手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

避難訓練・安心安全教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
けが人の運び方
火災やその他災害のおそろしさについて

避難訓練・安全安心教室 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水消火器体験
煙体験
アイマスク体験

温野菜サラダ その1 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が調理実習をしました。メニューは温野菜サラダです。使った食材はキャベツ、ブロッコリー、たまごです。ドレッシングは酢、ごま油、しょうゆで作る中華風です。キャベツは一枚一枚ていねいに洗って、しんの部分は取ります。ブロッコリーは食べやすい大きさにカットします。お湯が沸騰したら野菜を2〜3分ゆでます。非常にシンプルな料理ですが、子どもたちには初めての調理実習でガスコンロや包丁など、少しドキドキの子もいました。でも友だちと協力して役割分担しながら何とか進めていきます。中にはてきぱきと指示する女の子もいて、男の子はうつむいてだまって動きます(笑)
たまごはやっぱり自分の分は自分でむくんですね。自然とそういうことになるみたいです。
とにかく初めての調理実習なので、安全にそして適切に調理器具を使うことを心がけました。みんな楽しそうに活動しているのがとても微笑ましかったです。

温野菜サラダ その2 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、できあがり。仕上げにドレッシングをかけます。1枚目の写真はかなり大盛りですね。大丈夫かな。でもなかなかいい感じにできましたね。盛り付けも各個人でそれぞれ少しずつ違います。おいしそうですね。普段野菜はあんまり…という子も初めての調理実習で気持ちも高まったのか、いくらでも食べていました。きっと後で後悔しそうな…(笑)

でも初めての調理実習、大成功でした。よかったね、5年生。

ごみ減量・リサイクル体験学習 その2 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は多目的室で「ごみ」について学習しました。まず3つのRについて教えてもらいました。
・リデュース(Reduce)
むだなごみの量をできるだけ少なくすること
・リユース(Reuse)
一度使ったものをごみにしないで何度も使うこと
・リサイクル(Recycle)
使い終わったものをもう一度資源に戻して製品を作ること
子どもたちの中からも「レジ袋をもらわないようにする」「牛乳パックやペットボトルを分別する」などの声が聞こえました。
大阪市のごみは年々少しずつ減ってきているそうです。一番多い時で217万tが今では92万tらしいです。牛乳パック6枚でトイレットペーパーを1個作れるそうです。いろいろ教えてもらいました。
そのあと、みんなで分別ゲームをしました。いろいろな種類のごみを渡されて、4種類の分別パッカー車に入れていきます。これが結構意外にみんな悩むんですよ。子どもたちは「そっちじゃないって!」とか言いながら楽しんでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/25 歯科検診(1・3・5年)
たてわり班活動
5/26 尿検査(2次)
5/30 区特別支援学級交流会
クラブ活動
5/31 全校遠足