4年生が社会見学に行ってきました!

5月15日(月)4年生は社会科で「わたしたちのくらしとごみ」の学習をしています。今日はその学習の一環として、焼野にある「鶴見焼却工場」へ社会見学に行ってきました。
 本校は5学級と児童数が多いため、午前に3クラス、午後に2クラスに分けて見学に行きます。地下鉄鶴見緑地駅から鶴見緑地内を歩いて、工場に着きました。初めにビデオで工場全体の様子を見た後、工場の人の案内で、プラットフォームやごみピットを見て回りました。中でも深いごみピットから巨大なクレーンがごみを挟んで持ち上げる様子は「大きなUFOキャッチャーみたい」と驚いていました。見学後の質問タイムでも、たくさん手が挙がりました。
 工場を出て、鶴見緑地でお弁当を食べるところで、午前と午後のクラスが顔を合わせました。今日の見学はこれからの社会科学習にとても役に立つでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)本日の給食献立をお知らせします

本日の献立は「八宝菜・きゅうりの中華あえ・ミックスフルーツ缶・ごはん・牛乳」でした。
八宝菜は、豚肉、にんじん、キャベツ、うずら卵等が入った、炒め物献立でした。また、うずら卵の個別対応献立でした。
きゅうりの中華あえは、茹でたきゅうりを手作りの中華ダレで和えた、和え物献立でした。
それにデザートのミックスフルーツ缶がつきました。
写真左は、本日の献立です。
写真中央は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「フルーツの根っこ」でした。リンゴやモモ、イチゴ等、フルーツの根っこが絵で説明されている図書でした。
写真右は、出来上がった八宝菜です。
明日の献立は「鶏肉のバジル焼き・ケチャップ煮・三度豆のソテー・パン・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今週の給食図書を紹介します

今週の給食図書は、
月曜日「フルーツの根っこ」
火曜日「ぐるうんぐるん」
水曜日「大豆まるごと図鑑」
木曜日「食べているのは生きものだ」
金曜日「15分でカフェごはん」以上の5冊です。
玄関ホールには、今週の給食図書を展示しています。
また、本日の給食図書は給食終了後、学校図書館の給食図書コーナーに展示しています。
それぞれの図書の紹介は、学校ホームページの本日の給食献立紹介でもしています。気になった図書があれば読んでみてくださいね。
画像1 画像1

土曜授業参観・避難訓練をしました

5月13日(土)朝も昨夜からの雨が降り続いていましたが、今年度最初の土曜授業参観を行いました。
 1,2時間目は各教室で、国語や算数、図画工作や道徳などを学習している様子を参観していただきました。3時間目は地震に備えての避難訓練と、津波に備えて高所への避難訓練を行いました。子どもたちは放送や先生の指示をよく聞いて、整然と行動することができました。
 すべての避難訓練が終わった後「親子下校」を行いました。雨天で大変混雑しましたが、いざというときのためにこうした訓練をしておくことが大切です。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は土曜授業参観・親子下校です

5月12日(金)朝から気温がどんどん上がって、蒸し暑い一日になりました。熱中症予防のために、水分補給の水筒を持ってくるようにお願いします。
 学校の階段の踊り場には、各学年の掲示板があります。図工作品や、書写作品、時には俳句等が掲示されています。みんな足を止めて興味深く見ています。
 明日は土曜授業参観があります。1,2時間目と各学級で学習参観を見ていただいた後、3時間目は避難訓練があります。明日は雨の予報が出ているので、子どもたちが避難訓練をしている間、保護者の方は講堂でお待ちください。親子下校を始める際には放送でお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/26 TET、C-NET、6年湖っ子スクール保護者説明会、口座振替日(徴収金)
5/29 C-NET
5/30 TST4年、耳鼻科検診3,6年、クラブ活動
5/31 TET、スクールカウンセラー
6/1 3年内科検診、給食運営委員会

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより、栄養ニュース、献立表

英語活動NEWS

運営に関する計画・自己評価

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

学校協議会

その他の文書

鶴見南小学校区 交通安全マップ