5年 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メニューは、「ゆで野菜」と「ゆでたまご」 5年生は、とてもチームワークが良くて、役割分担もきっちり決めて、テキパキと仕事に取り組んでいました。 また、大西先生が指示を出すと、ぱっと静かになって次の動きにうつっていました。クラスのみんなが集中していて、安全に調理実習をすすめられました。 その後、職員室にもおすそ分けしてくれて、おいしくいただきました。5年生のみんな、よくがんばりました。覚えているうちに、ぜひお家でも実践してみてください。 【教務:阪口】 おねえさん おにいさん ありがとう![]() ![]() ![]() ![]() 「きゅうしょくもやってもらった」 「おそうじも」 「まいにち しゅうだんとうこうもやなあ」 「やすみじかんは あそんでくれる」 「えんそくのときは てをつないでくれたよ」 たくさんお礼を言いたいけど、たくさんありすぎるから、少し短くしようよ。 みんなで考えたお礼の言葉は 「おにいさん おねえさん いつもありがとう」 偶然、18文字!1年生の人数と同じです。(本当に偶然) ひらがなもたくさん書けるようになったので、1人1文字ずつかいてメッセージにします。 あじさいの折り紙もいっぱいつけました。 あじさいは6月のお花だからです。 6年生の教室に持って行って、お礼のことばを言いました。 「6ねんせいの おにいさん おねえさん きゅうしょくと おそうじと いつもあそんでくれて ありがとう」 よろこんでくれたらうれしいな これからも おねがいします。 【1年 根井】 学習参観・予算総会・校長講話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 算数 あわせていくつ 2年 音楽 歌っておどって楽しもう 3年 算数 新しい計算を考えよう 4年 算数 わり算のしかたを考えよう 5年 社会 沖縄県と北海道 6年 社会 修学旅行について語ろう あいにくのお天気でしたが、多数のご参観をありがとうございました。 予算総会の後の校長講話では、スマホやインターネットの依存症の怖さ、長時間の使用は視力だけでなく脳にまで影響があることなどをスライドを使って紹介していました。 【教務:阪口】 がんばる6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、22日に日東幼稚園の子たちをお迎えしたときの歓迎遊びを準備している様子です。その日の活動もこのHPで紹介しましたが、このように当日までの準備など、見えないところからがんばっています。楽しみながら取り組んでいて、クラスの中の絆も深まっているようです。 【教務:阪口】 いじめについて考える日![]() ![]() いじめには、段階があります。最初は、ちょっかいをかける、からかうなどから始まります。やっている子はもちろん、やられている子もそれが「いじめ」だと気づいていないことも多いです。そこからだんだんエスカレートしていって、仲間外れにする、無視するなどになり、モノを隠す、壊す、落書き・・・。そして最後は暴力となっていきます。 そうならないように、初期の段階で、周りの人が気づいて注意したり、先生に伝えたりできるようになってほしい。 そんなお話でした。 また、学級では、「いごこちのいいクラスにするためのアンケート」も実施しており、先生の気づかないところでいやな思いを抱えている子がいないかと探しています。 ご家庭でも、気になることがあればいつでも学校にご相談ください。いじめの「芽」は、保護者からの「ちょっと気になるんですけど・・・」という相談から見つかることがよくあります。みんなで、「いじめを許さない」という意識を高めていきたいですね。 【教務:阪口】 |