☆彡今週は「あいさつ週間」と「矢田東漢字・計算クライミング★パワーアップ週間」です☆彡

いよいよ近づいてきました!!

画像1 画像1
楽しみにしている修学旅行を来週にひかえ、持ち物、二日間の流れ、注意することなどの説明会が行われました。活動班や生活班でのそれぞれの役割を確認しながら、みんなしっかりと先生の話に耳をかたむけていました。ですが、陶芸体験やカヌー、スペイン村の説明になると、やはりみんなの顔がニコニコした表情に変わります。それだけ楽しみにしているんですね。
矢田東小学校の代表として、あいさつや宿舎などでのマナーをしっかりと守りながら、全員が「楽しかった!!」といえる修学旅行にしていきましょうね。

今年もします。赤おにさんとの交流給食。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 人は何かを食べたり、飲んだりして生きています。中には、自分でそれをできない人がいます。その人はどんな気持ちなんだろう。自分にできることはないかな?そのことを考え、相手の立場に立って自分にできることをしていこうとする態度を育んだり、社会にはいろいろな人がいて、みんなひとりひとりに良さがあり、がんばって生きていることを感じるために、赤おに作業所の方に来ていただいて交流給食を行いました。
 第1回目の今日は、4年1組で行われました。第2回目は来週、4年2組で行われる予定です。どのような活動をしているかについての詳しい内容は、来週お知らせします。

ふんわりふわふわ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 以前は2組の図工の様子をお伝えしました。今回は1組の様子です。
 ビニール袋にマジックで思い思いの絵を描きました。それだけではなく、スズランテープを切って付けたり、髪の毛のようにしたり、色のついた紙を貼ったり、長方形の袋を折ってとんがり帽子のようにしたり、袋の真ん中にくびれを入れたり…。
 作品ができあがると、下から送風機で風を入れて膨らませました。すると、ゆらゆらと揺れ、手を離すとふわふわと浮き上がっていきました。子ども達はその自分の作品を、楽しそうに目で追っていました。

『光』、子ども達もこのように成長

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の書写の時間、毛筆で『光』を練習しました。
 井原先生からの「筆を立てて書くんだよ。」という指示をしっかりと守り、一画一画力強くていねいに書いていました。最後の方は墨が足りなくなってかすれてしまう人もいましたが、子ども達の未来が今日の習字で書いた『光』のように、光輝いた未来であってほしいと思います。

3年生の子ども達も元気で〜す

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝、なかよし班集会の準備をしていると、上の学年の人と一緒にドッジボールをしている3年生を発見。上級生の投げるボールに驚きながらも果敢に仲間に加わり、味方が速いボールを投げると「すご〜い!」、相手チームの投げたボールを受け取ると「わ〜い!」と、朝から汗を流していました。
 その後に行われたなかよし班集会では、『漁師と魚』をしました。おに役の集会委員会の人にタッチされずにゴールできればセーフになります。スタートの合図でゴールに向かって一目散。集会委員の間を上手にすり抜けて、多くの子ども達が無事ゴールし、とても喜んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/4 矢田七校民族学級子ども・保護者合同料理会
6/5 委員会活動
6/6 子連協役員会 矢田中学校体育大会見学6年 校区探検2年 栄養指導5年
6/7 避難訓練(風水害)・一斉下校
6/8 学童歯みがき大会5年 栄養指導5年
6/9 校区探検2年 パッカー車体験4年