手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。
カテゴリ
TOP
お知らせ
できごと
コラム
最新の更新
給食におじゃましました 1年生
算数答え合わせ 2年生
乾電池のはたらき 続き 4年生
ホタルの夕べ 3年生 その1
ホタルの夕べ 3年生 その2
ホタルの夕べ 3年生 その3
非行防止教室 6年生
タブレット 3年生
バスケットボール 5年生
支柱を立てよう 1年生
あじさい
突風
ホタルの夕べ 6月3日(土) (再案内)
救急救命講習
電気のはたらき 4年生
過去の記事
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
屋外球技クラブ
今日はサッカーをしていました。何人かサッカーを習っている子がいるようで、その子たちが中心に練習やゲームが進んでいるようです。どの子も元気いっぱいにボールを追いかけています。うまく蹴れずにからぶりしたときなどに見せる笑顔がかわいらしいですね。
意味調べ 5年生
5年生が国語辞典を使っていました。「世界で一番やかましい音」という物語を学習していて、その中に出てくることばについて「意味調べ」をしていました。最近何でもインターネットなどで検索可能になっていますが、以前はこういった地道な努力をしていたなあと、ふと振り返ってしまいました。もちろん小学校では今でも辞典を使う学習は多く取り入れてはいるのですが、子どもたちの中には「こんなことめんどくさい」と思っている子も多いと思います。しかしこういったこつこつとした活動や努力が知識にもなるし、きっと自分で調べたものは忘れにくいのではないかと思います。
クマ発見!?
今日の給食
コーンクリームシチュー
の中から
出たあ〜
く、く、くっ、クマ発見〜!!
ん、かわいい!!
あじさい 続き 3年生
以前に紹介した3年生の作品「あじさい」が出来上がってきました。こつこつと時間をかけてていねいに取り組んできたので、どの作品もほんとに力作ぞろいです。これから梅雨の季節に入ってくるので、教室の掲示物にぴったりですね。一人一人の個性が出ていて、目を楽しませてくれました。
歴史 6年生
6年生は1・2学期に歴史を学習します。歴史は覚えることも多いけど、実は結構はまっちゃう子も多いんですよ。その時代の人たちがどんな暮らしをしていたのか、どんな文化だったのか、もし自分がその時代に生きていたらどうしていただろう…など、想像すると楽しいんです。
今日は奈良時代あたりを学習しているようでした。「聖武天皇と大仏づくり」「行基」「鑑真」「正倉院の宝物」などについてです。わかりやすいように映像も取り入れていました。アジアやヨーロッパの文化や技術がシルクロードを通って日本に渡ってきたんですね。子どもたちはしっかりとノートにもまとめていました。
6 / 31 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
32 | 昨日:33
今年度:36677
総数:320059
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2017年6月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
学校行事
6/5
除草週間
歯の衛生週間
6/6
学習参観
6/7
防犯の日
見守るデー
栄養指導5年
眼科検診
放課後図書館開放
6/8
PTA実行委員会
大道南フェスティバル準備
歯磨き大会5年
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
新規カテゴリ
大阪市教育委員会ツイッター
大阪市小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
デジタル教材
進学中学校と校区小学校
大桐中学校
大桐小学校
配布文書
配布文書一覧
学校評価
H29学校協議会実施報告書(第1回)
運営に関する計画平成29年度
「がんばる先生支援」事業報告書(図画工作部)
「がんばる先生支援」事業報告書(大道南小学校)
学校協議会(第3回)実施報告書
学校協議会(第3回)最終評価
第2回学校協議会実施報告書
第2回 学校協議会中間評価報告書
第1回学校協議会報告
学校協議会中間報告書
いじめ防止基本方針
携帯サイト