朝の登校時間は、8時10分から8時25分です。この時間に合わせて、地域の見守り隊やPTAの方々が子どもたちを見守っています。子どもたちの安全のためにも、登校時間(校門を通る時間)を守れるように、各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
TOP

心肺蘇生法講習

 プール開きを間近に控え、教職員で心肺蘇生法講習を行いました。

 プール水泳での事故だけではなく、普段の学校生活でも何かあった際に生かせるよう、「胸骨圧迫」や「AEDの操作法」「人工呼吸」などについて、実践を通して学びました。

 毎年この時期に行っている講習ですが、いざという時には誰もができることが必要になるので、みんな真剣に実践練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おりがみ遊び2年

 老人会のみなさんに来校いただき、2年生がおり紙遊びをしました。ペンギン、カエル、かぶと、せみ、紙ふうせん、だまし舟の6種類です。

 子どもたちは、たいへん集中して、おりがみ遊びを楽しんでいました。

 おばあちゃんやおじいちゃんと同居している子どもは大変少ないので、貴重な体験学習です。

 やさしく教えていただいたみなさんに、最後に子どもたちからお礼のことばを伝え、手作りの壁かざりをプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木川ランドで米づくり 5年 〜田植え〜

 総合的な学習の一環として、今年も5年生が米づくりに取り組んでいます。米は育てるのが大変で、おいしい米を作るには八十八の手間がいると言われています。子どもたちは木川ランドの水路を田んぼにするために草ぬきや土づくりを頑張りました。

 稲の観察や、米の収穫・調理などを通して、自然と触れ合い親しむことを目的とした体験学習です。

 米作りの大変さや大切さ、そして自分で育てた米を食べる喜びを、ぜひ体感してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公園めぐり1年

 生活科の学習で、学校の校区にある4つの公園をめぐりました。

 1年生だけで校外へ出るのは初めてでしたが、しっかりと約束を守って、楽しく安全に活動することができました。

 公園では、いろいろな施設の確認をしたり、生き物を観察したり、公園での遊びの約束を確かめて遊具で遊んだりしました。

 行ったことのない公園を知ることができた子や、めずらしい虫を見つけることのできた子など、それぞれめあてをもって公園を探検することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「健康週間」

 木川小学校では、毎月第2週目が「健康週間」です。

 それに合わせ全校朝会で、保健委員からみんなの健康についての話がありました。今回は、「歯の衛生週間」に合わせた「歯磨き」の大切さや、熱中症予防のために水分をしっかりとることなどについての話でした。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30