6月6日(火)本日の給食献立をお知らせします
本日の献立は「カレードリア・キャベツのスープ・クインシーメロン・パン・牛乳」でした。
カレードリアは、鶏肉、たまねぎを炒めてから白米、湯を加えて煮、カレールウ等で味付けし、焼き物機で焼いて仕上げたドリアの献立でした。 キャベツのスープは、豚肉、キャベツ、にんじん等が入った、汁物献立でした。 クインシーメロンは、1人1/8個付きました。クインシーメロンとは、皮に編み目があり、果肉が赤いメロンのことです。本日は、熊本県産のものが出ました。 写真左は、本日の献立です。 写真中央は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「カレーのひみつ」でした。カレーをいちから作る工程が載っている図書でした。 写真右は、クインシーメロンを配缶している様子です。 明日の献立は「豚肉のおろしじょうゆかけ・みそ汁・野菜いため・ごはん・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日の学校の様子をお知らせします
6月6日(火)今日のの学校の様子をお知らせします。
今週は「手洗い週間」です。これから暑くなると食中毒等の心配もあるので、しっかり手洗いをしましょうという意味で行っています。休み時間になると「手洗いレンジャー」がやってきて、しっかり手洗いをした児童の「手洗いカード」にシールを貼ってくれます。お家でもしっかり手洗いしてほしいですね。 5年生は社会科の学習の一環で、田植え体験をしました。校舎裏の水田に、イネの苗を植えていくのですが、まっすぐ並べて植えていくのは難しいし、泥の中に足が入る子もいて大変でした。それでも子どもたちは「お米ができるのが楽しみです。」と言っていました。自称「つるなんこまち」が順調に育って、実りの秋を迎えられるといいですね。 1年生は、初めてのTST(鶴南ストーリータイム)を経験しました。楽しく英語の歌を歌ったり、動作をつけたりするので、英語がどんどん身に付いていきました。発音もよく語彙も増えて、低学年から英語を始めるメリットが感じられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(月)本日の給食献立をお知らせします
本日の献立は「豚肉のごまみそ焼き・すまし汁・のりのつくだ煮・ごはん・牛乳」でした。
豚肉のごまみそ焼きは、豚肉、たまねぎ、ピーマンを、練りごま、赤みそ、いりごま等で下味をつけて蒸し焼きにした、焼き物献立でした。 すまし汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、鶏肉、たけのこ、キャベツ等が入った、汁物献立でした。 のりのつくだ煮は、だしこんぶとけずりぶしとしいたけから取っただしに、きざみのり、かつおぶし、しいたけを入れて煮詰め、砂糖、しょうゆ等で味付けして仕上げた、ご飯と一緒に食べる献立でした。 写真左は、本日の献立です。 写真中央は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「ぶたにく」です。養豚の様子が写真で説明されている図書でした。 写真右は、のりのつくだ煮を配缶している様子です。 明日の献立は「カレードリア・キャベツのスープ・クインシーメロン・パン・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週の給食図書を紹介します
今週の給食図書は、
月曜日「ぶたにく」 火曜日「カレーのひみつ」 水曜日「しょうゆができるまで」 木曜日「ゆうこのキャベツぼうし」 金曜日「子どものマナー図鑑」以上の5冊です。 玄関ホールには、今週の給食図書を展示しています。 また、本日の給食図書は給食終了後、学校図書館の給食図書コーナーに展示しています。 それぞれの図書の紹介は、学校ホームページの本日の給食献立紹介でもしています。気になった図書があれば読んでみてくださいね。 ![]() ![]() メダカのたまごを観察しています
6月5日(月)理科室ではいつもいろいろな観察・実験を行っていて、子どもたちは楽しみにしています。この時期は5年生の「メダカのたんじょう」の学習でメダカのたまごを観察しています。本校で飼育しているメダカが毎年たまごを産んで、かえってを繰り返しているものです。顕微鏡とビデオをつないでテレビ画面に拡大して見ることができるので、たまごの中で心臓や血液が動いている様子が見られて迫力満点です。5年生だけでなく、低学年の子どもたちも理科室に見に来ています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|