防犯教室  6年生

6月8日(木)
 一昨日、警備会社「アルソック」の方が、6年生の防犯教室の講師とし
てきてくださいました。
 町の絵を見て、危険なところを見つけました。町には危険なところがた
くさんありました。暗い道を一人で歩く時などは、耳もよく使って危険を
回避することなどを教えていただきました。実際に警備を仕事とされてい
る方のお話を直接聞くことができ、生活にすぐに生かすことがでそうです。

画像1 画像1

梅雨入り

6月7日(水)
 今日は朝からしとしと雨・雨・雨・・・・
近畿地方も梅雨入りしました。これからすかっとしない天気がつづくこ
ともありますが、日本ならではの、この季節を楽しみましょう。
 
 運動場は雨で水たまりができていました。理科室の前の池には、雨で
水の輪が途切れることなく広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アゲハチョウ・・・大空へ

6月6日(火)
 3年生が育てていたアゲハチョウの幼虫が、立派なチョウになりまし
た。幼虫のころは食欲旺盛で、ミカンの木の葉をむしゃむしゃ食べてい
ました。さなぎになってからは、「大丈夫かなあ。ちゃんとチョウにな
るのかなあ」と待っていました。
 そしていよいよ昨日、水槽の中でパタパタしているアゲハチョウを見
つけました。水槽のふたを開けて「がんばれ・・・がんばれ・・・」と
祈るように声を出す子どもたち。アゲハチョウはふわっと空に舞い上が
っていきました。
 「げんきでね〜」「がんばれよ〜」子どもたちの声がチョウに届いて
いたことでしょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業   4年

6月5日(月)
 今年度も成育小学校では、社会科を教員の研究教科として、その指導
法を学びあっています。

 先週、4年4組で社会科の研究授業がありました。「水害から人々を
守る」という単元で、地域の水害への備えについて学習をしました。
 4年4組では、水害が起きた時に城東区役所がどのように人々とつな
がっているのかを考えて友達と意見を述べ合ったり、各連携機関の動き
を劇で表したりして、主体的で深い学びができるよう工夫された授業が
行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツ大会  6年生

6月2日(金)
 昨日、6年生は学年でスポーツ大会をしました。学級対抗でリレーや綱引き、玉入れなどをして得点を競いました。5・6時間目の運動場からは、応援の大きな歓声が聞こえてきました。
 優勝は6年2組!!!!
学級での団結だけでなく、学年としてのまとまりも感じられた時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/12 クラブ 体重測定3年 給食口座振替日
6/13 体重測定2年
6/14 集団下校 体重測定1年
6/15 児童集会ハッピータイム
6/16 成育フェスティバル準備 全学年5時間で下校 図書館開放