はたらく車  〜パッカー車〜

6月1日(木)
 今週月曜日、学校にパッカー車がやってきました。4年生の社会科で、
「わたしたちのくらしを支える」仕事について学習しているからです。
わたしたちが毎日出しているごみの処理も「くらしを支える」仕事です。
パッカー車を近くから見せていただき、収集の様子がよくわかりました。
ごみの分別についてもお話していただきました。
 わたしたちも、出すごみを減らしたり、ペットボトルを洗ってからごみ
に出したり、今日からできることは何かな・・・と考えました。
画像1 画像1

はやく大きくなあれ

5月19日 なかよし学級会でのさつまいもの苗うえ。
おそるおそる土を掘り、ひとり1本の苗をワイワイキャーキャー言いながら植えました。
まだ小さな苗ですが、太陽の光をいっぱいあびて、秋には大きな芋がとれますように。

画像1 画像1
画像2 画像2

今週の校長先生のお話は・・・・

画像1 画像1
5月30日(火)
 月曜日の全校朝会での校長先生のお話は、天王寺動物園で人気者に
なっている「ラッキーまさひろくん」(にわとり)のお話でした。
 「まさひろ」くんは動物のエサにされるためにひよこの時に連れて
こられたのですが、餌にされずに、コガモの先生役にされたり、イタチ
捕獲の罠に仕掛けられてもイタチが現れなかったり・・・・などなど
奇跡的にも4回もの危機を免れてにわとりに成長したそうです。
 飼育員さんの名前から一文字ずつを取って「まさひろ」と名づけら
れたそうですが、校長先生と同じ名前です。校長先生の胸にはいつも
「ラッキーまさひろ」くんの写真缶バッジがつけられています。

学校の木々もさっぱりと

画像1 画像1
5月26日(金)
 今週は、茨田西営繕園芸事務所から学校の樹木の選定作業に来てくだ
さいました。
 高い木に梯子をかけ、大きなはさみや電動ののこぎりで伸びすぎた枝
や葉をさっぱりと切り落としていただきました。
 作業は来週の月曜日までです。

聖徳太子の十七条憲法

5月25日(木)
 昨日、6年2組さんが作った「学校バージョン」の十七条憲法をご紹介
しましたが、聖徳太子の十七条憲法とどこが変わっているのか知りたくな
りました。
 今日は、聖徳太子の十七条憲法を改めてご紹介!!
【  】の箇所が「学校バージョン」では考えて変えたところです。
昨日の「学校バージョン」と合わせてご覧ください。

第1条 みんなと協力し、人と争うことのないようにしなさい。
第2条 【仏教】を深くうやまいなさい。
第3条 【天皇の命令】には、必ず従いなさい。
第4条 【役人】は、礼儀をもって行動しなさい。
第5条 【裁判】は公平に行いなさい。
第6条 悪をこらしめて、善をすすめなさい。
第7条 その人の役目に合った【仕事】をさせなさい。
第8条 【役人】は、【朝早く】から【夜遅くまで】一生懸命【仕事】を
    しなさい。
第9条 おたがいを信じ合うようにしなさい。
第10条 他の人と自分がちがっても、【おこらないように】しなさい。
第11条 【役人】の功績や失敗を明らかにして、それに合った賞罰をあた
    えなさい。
第12条 【役人】は、【人民から勝手に税を取ってはならない。】
第13条 【役人】は、【他人の役目】もよく知っておくようにしなさい。
第14条 【役人たちは】、【お互いを嫉妬しないようにしなさい。】
第15条 自分の利益をすてて、【国】のために【働き】なさい。
第16条 【人民を使うときは、その時期をよく考えてしなさい。】
第17条 大事なことは、みんなで相談しなさい。

604年に聖徳太子が定めた十七条憲法も、現代に通用する素晴らしいも
のですね。さらに「学校バージョン」をつくって自分たちのものにした子
どもたちの力に拍手〜〜〜(パチパチパチ!!!””””)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/12 クラブ 体重測定3年 給食口座振替日
6/13 体重測定2年
6/14 集団下校 体重測定1年
6/15 児童集会ハッピータイム
6/16 成育フェスティバル準備 全学年5時間で下校 図書館開放