朝の登校時間は、8時10分から8時25分です。この時間に合わせて、地域の見守り隊やPTAの方々が子どもたちを見守っています。子どもたちの安全のためにも、登校時間(校門を通る時間)を守れるように、各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
TOP

ポスター いろいろ

 今、校内には安全や美化をよびかけるためのポスターがたくさん貼られています。これは、代表委員会が「みんなによびかけたいこと」について話し合い、計画して作成したものです。

 代表委員会では、4・5・6年生の各クラスの学級代表と5・6年生の委員会の代表が集まって、学校全体のことを話し合ったり、みんなが楽しめることやみんなのためになることを計画したりしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プール水泳 スタート!

 今週は、梅雨入りしたとは思えない晴天が続き、少し水温や気温の低い日もありましたが、全学年でプール開きを行うことができました。

 来週からは、いよいよ本格的な水泳学習のスタートです。

 これから9月まで、安全に気をつけながら学習を進めていきたいと思います。
画像1 画像1

プール開き 1年生

 1年生が小学校のプールに、はじめて入りました。日差しはあるものの、水に入ると少しひんやりしたのですが、子どもたちは元気にがんばりました!!

 プールでの約束を聞いたあと、シャワーを浴びて、ゆっくりと水に慣れるところから始めました。体に水をかけて、肩までつかって、口までつかって、水のかけあいっこをして・・・。
 
 水慣れのあとは、水中でいろんなポーズをしてみたり、カニ歩きをしたりしました。最後は、「アララの呪文」という曲に合わせて、プールサイドと水の中でダンスを踊りました。

 子どもたちは、約束をしっかり守って、楽しく水遊びをすることができました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導実技研修

 昨日から始まったプール開きに合わせ、水泳指導実技研修を行い、子どもたちに対する教職員の水泳指導力の向上を図りました。

 水泳の授業の流れや、それぞれの学年、それぞれの泳法に合わせた指導法など、講師の校長先生から教えていただきました。

 研修したことを活かして、子どもたちの安全と水泳技能の向上にむけて取り組んでいきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柴島浄水場見学4年

 水をきれいにする仕組みをみんなで聞いた後、広い浄水場の中を担当の方が、子どもたちにもよくわかるよう案内してくださいました。

 水の浄化実験にも取り組み、見学や実験を通して、浄水場の仕組みをくわしく知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30