朝の登校時間は、8時10分から8時25分です。この時間に合わせて、地域の見守り隊やPTAの方々が子どもたちを見守っています。子どもたちの安全のためにも、登校時間(校門を通る時間)を守れるように、各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
TOP

着衣泳6年

 「着衣泳」は、命を守るための学習です。海や川など水辺に行く機会が多い夏休みを前に、水難事故から自分の命を守るため、どのように行動したらよいか、体験を通して学びます。
 
 今日は、6年生が着衣泳を体験しました。服を着て水に入るとなかなか思うように動けません。子どもたちからは「重い!」「動きにくい!」などの声があがっていました。服を着たまま泳ぐことの難しさを体感したり、ペットボトルを使って浮かぶ練習をしたりしながら、水の怖さ、命の大切さ、もしもの時の対処法などを学びました。
 
 夏休みまでに、4年生・5年生も着衣泳を体験する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「食育月間」「食育の日」

 毎年6月は「食育月間」、そして、毎月19日は「食育の日」です。

 今日の全校朝会では、「食育月間」「食育の日」に合わせて、保健・給食委員から、しっかりかんで食べること、バランスよく食べること、朝食をきちんととることなど、みんなの「食」に関しての話がありました。
 
 朝ごはんをぬいてしまうと、脳で使うエネルギーが不足して集中力が欠けボーッとしてしまいます。学習や運動などに集中できないだけでなく、けがなどをする原因になることもあります。しっかり朝ごはんを食べて登校できるよう、ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ポスター いろいろ

 今、校内には安全や美化をよびかけるためのポスターがたくさん貼られています。これは、代表委員会が「みんなによびかけたいこと」について話し合い、計画して作成したものです。

 代表委員会では、4・5・6年生の各クラスの学級代表と5・6年生の委員会の代表が集まって、学校全体のことを話し合ったり、みんなが楽しめることやみんなのためになることを計画したりしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プール水泳 スタート!

 今週は、梅雨入りしたとは思えない晴天が続き、少し水温や気温の低い日もありましたが、全学年でプール開きを行うことができました。

 来週からは、いよいよ本格的な水泳学習のスタートです。

 これから9月まで、安全に気をつけながら学習を進めていきたいと思います。
画像1 画像1

プール開き 1年生

 1年生が小学校のプールに、はじめて入りました。日差しはあるものの、水に入ると少しひんやりしたのですが、子どもたちは元気にがんばりました!!

 プールでの約束を聞いたあと、シャワーを浴びて、ゆっくりと水に慣れるところから始めました。体に水をかけて、肩までつかって、口までつかって、水のかけあいっこをして・・・。
 
 水慣れのあとは、水中でいろんなポーズをしてみたり、カニ歩きをしたりしました。最後は、「アララの呪文」という曲に合わせて、プールサイドと水の中でダンスを踊りました。

 子どもたちは、約束をしっかり守って、楽しく水遊びをすることができました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30