☆彡今週は「あいさつ週間」と「矢田東漢字・計算クライミング★パワーアップ週間」です☆彡

へ〜、こうやって使うんか〜 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の算数では、実際に講堂や運動場に行き、マットや平均台、講堂のフロアー、舞台など、30cmものさしや1mものさしでは測ることのできないものを、巻き尺を使って測りました。
 「0にあわしや〜。」「もっとぴんとはらなあかんで〜。」「いちメートルななじゅう6センチメートル!」
 グループで協力して測ることができました。

ほんわか、あったか、音楽室

画像1 画像1 画像2 画像2
 ある学年の教室に行こうと廊下を歩いていると、音楽室から笛の音が聞こえてきました。その音からは、「がんばって練習していますよ。」という思いが伝わってきました。そこで、思わず音楽室をのぞいてみました。
 ちょうど、『木星』の練習をしていました。みんなで練習した後、一人一人で吹いていきました。上手に吹けた友達には、「うまいな〜。」という称賛の声が。苦手な友達や少しつまずいてしまった友達には、「手で押さえすぎたらあかんで。」「次がんばれ!」などの励ましの声が。
 ほんわかした温かい気持ちで音楽室を後にしました。

すみません。楽しくて写真撮影を忘れてしまいました

 先週から始まった木曜日の児童集会。今週から集会委員会によるゲーム大会が始まりました。第1回目の今日は、4月から矢田東小学校に勤務されている先生を中心にした『先生の名前当てクイズ』をしました。
 「校長先生の名前は何でしょう?」「たさき…、う〜」苗字はわかるのですが、下の名前がなかなか出てきません。
 「第2問。この先生の名前はだれでしょう?」「○○○○先生」
 集会委員会から6問出された後、先生自身が名前を言っていきました。一人が言い終えるたびに子ども達から歓声と「おっし〜い」の声が上がり、楽しい集会となりました。

百葉箱で正しい気温を測ります

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で、昨日は、気温の測り方を学習しました。今日は、正確に気温を測り記録する道具が入っている『百葉箱』について学習しました。
 矢田東小学校の百葉箱は、東校舎のランチルームの前に設置されていて、普段は鍵がかかっています。その鍵を開け、中が見えると、百葉箱の前に集合している子ども達から「うわ〜、すごっ!」の声が。百葉箱の中には、その日の最高気温や最低気温を自動的に示す温度計や1日の気温の変化を記録する機械などが備えられています。
 運動場の片隅にひっそりとたたずんでいる百葉箱ですが、実はとても大切な役割を果たしていて、そのために高価な機器が入っているんですね。

下から風を入れて、ふわ〜!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ビニル袋は、濡れたものやごみを入れるなど、何かを入れる時によく使いますが、使い方によっては、アートになるんですね。
 図工の時間、ビニル袋に絵を描いたり、テープを付けたり、画用紙を貼ったりして作品を作りました。一見すると何かわかりませんが、送風機で下からビニル袋に風を入れると袋が膨れて、立派な作品になりました。手を離すと、ふわ〜と宙を舞い、一瞬ですが、空飛ぶ作品になりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/19 クラブ活動 栄養指導1年
6/20 プール開き 栄養指導3年 課内実践1年 子連協役員会
6/21 栄養指導2年
6/22 歯科検診1〜3年 交流給食(6ー2)
6/23 社会見学3年;海遊館・環状線1周 社会見学6年;弥生文化博物館 心臓検診二次