☆彡今週は「あいさつ週間」と「矢田東漢字・計算クライミング★パワーアップ週間」です☆彡

マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月から体育ではマット運動に取り組んでいます。
得意な児童が見本を見せたり、お互いに補助したりしながら、協力してやっています。また、体力テストや運動会に向けて、準備運動では体幹トレーニングを取り入れています。「はい、30秒スタートするよ〜。」みんな歯をくいしばってがんばっています!!
「先生〜筋肉痛や〜。」
お家でもがんばって取り組んでいるようです。慣れるまでがまんがまん。

絶対勝つで〜!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週から15分休みを利用し、体力向上に向けた取り組みである業間体育が始まります。4年生以上の学年はドッジボールを行います。その勝利に向けてとクラス替え後の友達との交流を深めることをめあてに、4時間目にドッジボールを行いました。
 ボールを取った女子が男子にボールを渡そうとすると、「あんたがボール取ってんから、自分で投げ〜。」と相手の子のことを考える言葉があったり、チーム内で励まし合ったり、アドバイスし合ったり…。交流は十分深められました。また、とても速いボールを投げる子、それをバシッと受ける子、ひらりとかわす子…。聞くところによると、すでに作戦も組んでいるとか。来週から始まる業間体育が楽しみです。 
 

どうだったっけ?気温の測り方

画像1 画像1
 理科の学習で、『天気と1日の気温』の学習をしました。温度計で気温を測りますが、どんな方法でも測ればいいというものではなく、気温の測り方にもルールがあります。そのルールを教科書の写真を参考に考えていきました。そして、個人個人が考えたルールを全体の場で出し合い、測り方を確認しました。その後、実際に外に出て気温を測りました。
 教科書を使って学習したことを、実際に体験的な活動を通して確認する。学習したことの定着を図るとともに、日常生活に生かすための大切な活動ですね。

ホウセンカの栽培に向けて その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教科書や学習ワークには、ホウセンカが大きく生長し花が咲いている写真が載っています。では、発芽してからそこに至るまではどうなっているのだろうと、自分の予想をワークに描いていきました。発芽した時の絵はどの子もよく似ていましたが、途中の絵は子どもによって違いがあり、興味深いものでした。
 さて、これから種を植えて育てていきます。どの子の予想が当たっているか、しっかりと観察していきたいと思います。

ホウセンカの栽培に向けて その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で、虫めがねを使ってホウセンカの種を観察しました。
 まず、虫めがねの使い方の復習をました。というよりは、しようとしたところ、「太陽を見たらあかん。」など、子ども達からすぐに出てきました。2年生で学習したことが定着しているなと感心しました。
 その後、一人に一つ虫めがねを持ってじっくりと観察しました。「全体はこげ茶色。小さな点々があって、黄土色してる。」など、細かいところまで観察している子や、上から見たところ、下から見たところ、斜めから見たところなど、いろいろな角度から観察している子もいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/19 クラブ活動 栄養指導1年
6/20 プール開き 栄養指導3年 課内実践1年 子連協役員会
6/21 栄養指導2年
6/22 歯科検診1〜3年 交流給食(6ー2)
6/23 社会見学3年;海遊館・環状線1周 社会見学6年;弥生文化博物館 心臓検診二次