☆彡今週は「あいさつ週間」と「矢田東漢字・計算クライミング★パワーアップ週間」です☆彡

初めての習字

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「これから半紙を配ります。」「先生、半紙って何ですか?」
 えっ?と思うような会話ですが、本当の話です。それもそのはず。習い事で習字を習っている人以外の多くの人が習字初体験だったからです。
 すずりや筆などの用具の説明や置き方、半紙の表と裏など、一から学びました。そして早速、縦棒から書きました。「うわ〜、こんなん書けた!」「先生、これでいいの?」いろいろな感想が子ども達から出てきました。
 縦棒のあとは横棒、『の』の字、最後に「かたつむり」の絵を描き、筆に慣れる練習をしました。
 「先生、楽しかった!」という子ども達の感想が印象的でした。

飼育栽培委員会発表です

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のなかよし班集会は、飼育栽培委員会の発表でした。
 「学校には桜の木が4本ある?」「金魚に与えるえさの数は決まっている?」「デール(学校で飼っているウサギの名前)の毛の色は茶色である?」など、飼育栽培委員会の活動に関係していることを○×クイズにして、なかよし班で考えていきました。
 問題が出されると、校庭を見渡してヒントになりそうなものを探したり、みんなで相談してその様子を思い出したりして、答えを考えていました。

さすがの迫力!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、近くの中学校の運動会を見学してきました。
棒引きやリレーなど、自分たちもやったことのある競技ですが、さすが中学生!!
走るスピードや棒引きの力強い引っ張り合い、小学校とは迫力が違います!!
(自分たちも来年は…)
一年後はみんなも中学生、活躍できるようにがんばりましょうね!!

虹の応援を力にして!

 体育の時間に、素敵な奇跡が起きました!
 1年生ではソフトボール投げの測定に向け、ボールを投げる練習を行っています。暑くてヘトヘトになりながらも、より遠くへ投げるために、子どもたちは一生懸命頑張っていました。
 大きく腕をあげ、上空を見上げて投げようとしたとき…空に大きくて丸い虹がかかっていることに気付きました!少しの間みんなで空を見上げ、きらきら光る虹を眺めました!「虹が応援してくれているんだね。」と、虹の力を借りて、とても遠くまでボールを投げることができました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おはなし会が行われました!

 6月2日(金)に、おはなし会が行われました!
 今回1年生が披露していただいたおはなしは「なつのおとずれ」「トトトのトナカイ」「しょうじき50円ぶん」「ヤギとライオン」「だれの手かな?」「どうぶつしんちょうそくてい」です。一つ一つがとても面白く、子どもたちは目を輝かせながら聴いていました!
 おはなし会が終わってすぐに「次はいつ来てくれるんやろ?」「めっちゃおもしろかった!」と、次回が待ち遠しくてたまらない子どもたちでした!
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/19 クラブ活動 栄養指導1年
6/20 プール開き 栄養指導3年 課内実践1年 子連協役員会
6/21 栄養指導2年
6/22 歯科検診1〜3年 交流給食(6ー2)
6/23 社会見学3年;海遊館・環状線1周 社会見学6年;弥生文化博物館 心臓検診二次