☆彡今週は「あいさつ週間」と「矢田東漢字・計算クライミング★パワーアップ週間」です☆彡

今年の読書ノートは、矢田東オリジナルです

画像1 画像1 画像2 画像2
 子ども達に読書に親しむ習慣を身に付けるために、毎年朝日新聞社に『読書ノート』を申し込んでいました。今年も申し込みましたが、残念ながら外れてしまいました。そこで、矢田東オリジナルの読書ノートを作成して、読書活動に取り組むことになりました。
 その矢田東特製読書ノートを子ども達に配りました。機会をとらえて、子ども達には読書の素晴らしさを伝え、本に親しむよう働きかけています。この矢田東特製読書ノートをどんどん活用し、1冊でも多く本を読んでほしいと思います。

桁も大きくなってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の『大きい数の計算を考えよう』の単元では、どんどん数が大きくなって、今日は千の位のある4桁の数の計算の仕方を考えていきました。
 「どんなことに気を付ければいいかな?」の担任からの問いかけに、「たし算の時は繰り上がり。引き算の時は繰り下がり。」「たし算も引き算も位に気を付けて一の位から計算する。」「3桁までの計算と同じようにしていく。」と答えていた子ども達。練習問題では、そのことを意識しながら落ち着いて取り組んでいました。

ソフトボール投げに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 新体力テストの『50m』と『幅跳び』の続きを、今日の体育で実施しました。その後、早く終わったクラスは、次回する予定の『ソフトボール投げ』の練習を、ドッジボールを使ってしました。
 「横投げではなくて、上から投げましょう。」「体は横向きに構えてから投げましょう。」など、担任からのアドバイスを聞いて、どんどん投げ込んでいた子ども達。
 『ソフトボール投げ』本番では、どんな記録が生まれるでしょうか。

どんな場所があるのかな〜?

日に日に暑さが増してきました。
今日は暑い中ではありましたが、2・3時間目に町たんけんを行いました。
子どもたちが普段遊んでいる公園に行ったり、長居公園通りに並ぶお店にはどんなお店があるのだろうと言いながら歩いたり、「中学校にはこんな広い運動場があるんや!」と驚いたり・・・。暑さにも負けず子どもたちは笑顔で歩を進めていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体を動かしての音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の学習では、歌を歌ったり、笛などの楽器を演奏したりしています。どちらかというと、座って学習するイメージが強いですが、時には手話やゲーム的な要素を取り入れて学習を進めています。
 『友だち』では手話を交えて歌いました。初めは前に立っている先生の手本を見てしていましたが、何度かすると、先生の手本がなくてもできる子が増えてきました。
 『茶つみ』では、友達とペアになって、動きを付けて歌いました。はじめはリズムがゆっくりだったのでひっかからずにできましたが、リズムが速くなると友達とのコンビネーションが乱れて引っかかってしまう子が続出しました。でも、みんな、一生懸命楽しく歌い、音楽に親しんでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/19 クラブ活動 栄養指導1年
6/20 プール開き 栄養指導3年 課内実践1年 子連協役員会
6/21 栄養指導2年
6/22 歯科検診1〜3年 交流給食(6ー2)
6/23 社会見学3年;海遊館・環状線1周 社会見学6年;弥生文化博物館 心臓検診二次