★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

6月10日「PTA学年集会」【1年生】

 土曜授業で,PTA学年集会を行いました。
どの学年も,学級委員さんたちを中心に,親子で楽しく活動できました。


 1年生,「じこしょうかい・クイズ」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 「こうえんたんけんにいったよ」《生活科》 【1学年】

 雨で延期になっていたこうえんたんけんにいってきました!
 朝から、「せんせい、きょうこうえんいくやんな。」と興奮気味の子どもたち。

 2時間目が終わって、出発です。
 豊崎西公園(子どもたちにはたこ公園で通っています。)は遊んでいる子も多いなじみのある公園なのに見えてくると「どきどきする!」といった子もいるほどです。うれしくてたまらないようです。
 
 まずは、探検バッグを片手に公園にどんなものがあるのか見つけに行きました。

 すべりだい・べんち・ぶらんこ・といれ・すなば・とけい・でんとう・き・ふじだな・ごみばこ・こうえんのなまえをかいたいし・そうじようぐそうこ・じてんしゃどめ・さまざまな草花・・・

 しっかりよく見ていろいろなものをみつけられましたね。

 そして、そのあと公園で遊びました。けいどろが大人気で汗をかきかき走り回っていました。たこのすべりだいでごっこ遊びをしている人もいましたよ。いろんな遊びを工夫できるんですね。

 楽しい時間はあっという間。

 学校に帰ってから、今日見つけたことやしたことを絵や文章にまとめました。ひらがなを習ったばかりの1年生ですががんばって表現できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日「パッカー車体験」≪社会科≫【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週月曜日の西淀工場の見学に続き、今日は環境事業局の方に学校に来て頂きパッカー車体験を行いました。説明をうかがったあと、実際に目の前でパッカー車にタンスを投入するところを見て驚きの表情の子どもたち。「一瞬で粉々になった!」「すごい音!」というものから「まだまだ使えるタンスなのにな」「もったいないな」というものまで、いろいろなことを感じたようです。その後は家から持ってきたゴミをボタン操作をさせてもらいながらパッカー車に投入したり、運転席に乗せて頂いたりと楽しみながら学ぶ、良い授業となりました。ちなみに大阪市のパッカー車がごみ収集の時に流している音楽は何曲あるかご存知ですか?本校の4年生以上の子どもたちは知っていると思いますので是非聞いてみてくださいね。

6月8日「キャンドルナイト」《図工》【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨天順延していたキャンドルナイトが、本日開催されています。
子どもたちの力作が、梅田の夜をほんのり明るく照らしています。作品を見ている街の人たちも、みんな笑顔になっています。

6月8日「栄養指導」【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は栄養指導の授業を受けました。

まず、色々な食材を3色栄養の赤・黄・緑に分けました。さすが6年生!手早く分けていました。しかし貼った後、ワカメはこっち?卵はあってる?など知っているつもりでも曖昧になっているものもあったようです。

また、フードピラミッドを利用して3大栄養素を6つに分けました。昨日の食事はバランスが取れていただろうか。という振り返りも行いました。

バランスよく食事をできているかな?意識することが大事ですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/22 クラブ活動
C-NET5・6年
6/23 えほんのじかん(読み聞かせ)
6/26 学校徴収金口座振替日
ギャラリー表彰
地域・PTA
6/24 ふれあい陶芸教室