★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

6月5日 「栄養指導」《学級活動》【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目に、栄養教育推進授業として、「やさいを食べよう」の学習をしました。給食で使われている野菜をみんなで考え、それらをグループ分けしたのち、それぞれが体にどのような働きをしているのかを学習しました。2年生までの学習もよく覚えていて、真剣に取り組んでいました。3年生は、このところ、残菜も少なく、よく頑張って食べています。多人数の準備や後片付けも手早くできるようになってきました。

6月2日「フッ化物をぬると・・・」≪保健行事≫[4年生]

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はマジックではなく、“卵”です。木村歯科校医先生が卵の半分にフッ化物をぬり、半分は何もぬっていない状態で“酸”につけると、どんな変化があるか実験した卵です。
 子どもたちは、触って違いを確認していました。また、酢につけた卵では、卵の殻が砕けてしまい、フッ化物をぬった半分は残っていました。フッ化物は歯を強くし、むし歯になりにくくなることがよくわかりました。
 歯科衛生士の先生から、歯の大切さ・むし歯の原因・歯みがきについて指導を受け、保健室でフッ化物塗布を行いました。
 フッ化物をぬったからむし歯にならないということではありません。これからもしっかり歯をみがいて、大切な歯を守りましょう。
 
 

6月2日「今週の学習から」 ≪算数科≫ 【4年生】

画像1 画像1
運動会も終わり、今週から1学期の後半がスタートしました。算数科では角の大きさの学習のまとめを行いました。学習したことを生かすために坂道分度器を作り、校内の様々な場所にある傾斜の角度を調べました。一見まっすぐに見えるものも少し傾いていたり、普段歩いているスロープは意外と傾いていなかったりと、新たな発見もあったようです。来週は社会見学に、パッカー車体験と教室ではできない授業が続きます。いろいろなことを感じてくれることを願っています。

6月2日「ツルツル、ピカピカ」《歯磨き指導》【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歯科衛生士さんに来ていただき歯磨き指導を受けました。
歯についての話、なぜ虫歯になるのか、歯磨きの大切さを話してもらった後、一つの歯に染だし液をつけさあ実験。
 「あっ赤いところがある!」「歯のすきま」
磨き残しが歯の表面にあらわれました。
 結果からどのように磨くことで歯垢がとれるのかを考えブラッシングの仕方を学びました。学習の後に歯を磨き直しました。
 「舌で自分の磨いた歯を触ってごらん。」
 「ツルツルしてるー!」
 今日の学習を活かしてこれからもツルツル、ピカピカの歯を、お口の健康を守っていってほしいです。

6月1日「よい姿勢で学習しましょう」《保健指導》【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
よい姿勢をとると、呼吸が安定し、気持ちも落ち着くので、集中して学習に取り組めるようになります。豊崎小学校でも、よい姿勢をめざしていろいろな取り組みを始めました。毎日、朝の会の時間に、正しい姿勢で座り、1分間目をつぶって心を落ち着かせます。30分間、よい姿勢で学習を続けられるのが目標です。継続は力なり。根気強く続けます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/22 クラブ活動
C-NET5・6年
6/23 えほんのじかん(読み聞かせ)
6/26 学校徴収金口座振替日
ギャラリー表彰
地域・PTA
6/24 ふれあい陶芸教室