☆彡今週は「あいさつ週間」と「矢田東漢字・計算クライミング★パワーアップ週間」です☆彡

2組で交流給食をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の1組に続き、今日は2組で赤おにさんとの交流給食を実施しました。
 4時間目の学習が終わる頃、職員室前には赤おにさんの姿が。そして、しばらくすると、授業を終えた代表の子が赤おにさんを迎えに来て、教室まで案内します。そして、給食の準備が整うと、本格的に交流給食が始まります。
 赤おにさんからのお話の後、友達同士の食べさせ合い体験をしました。人に食べさせてもらうってどんな気持ち?どのようにしたら相手は食べやすくなるかな?そのようなことを体験を通して学んでいきました。その後、友達との食べさせ合い体験の時に感じたことをいかしながら、赤おにさんへの食事介助体験をしました。1年生の時から交流給食をしているので、さすが4年生です。上手に介助していました。
 今後も引き続き、計画的に赤おにさんとの交流を実施し、相手のことを思いやる豊かな心と自分にできることをしようとする前向きな態度を育んでいきたいと思います。 

世界に1つだけのチョウ

画像1 画像1
 図工の時間に、『世界に1つだけのチョウ』を作成しました。
 羽に、虹のようにきれいに色を塗るだけではなく、波を思わせる模様や顔のような模様を描いたり、謎解きのように算数に出てくる図形やアルファベットを入れたり…。
 もし、実際にひらひらと飛んでいたら、とてもメルヘンチックな世界になるでしょうね。
 世界に1つだけのチョウ。誰にもまねることができないチョウが、教室の中を飛んでいます。(1組はもう少ししたら飛びます)

雨の日の過ごし方

 今日は朝から雨でした。外で遊ぶことのできない雨の日は、図書室が開放されています。今日の休み時間は、ほとんどの1年生が図書室に足を運んでいました!
 普段短い時間しか行けない図書室にたくさん行くことができて、子どもたちはとても楽しそうな様子でした!好きなシリーズの本を何冊も読んだり、上の学年のお兄さんお姉さんに絵本を読んでもらったりと、楽しく雨の日を過ごすことができました!
画像1 画像1 画像2 画像2

雨でも、期待に胸を膨らませて元気に出発!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から1泊2日の予定で、6年生が修学旅行に出かけました。
 今日はスカッと晴れた中での出発とはいきませんでしたが、どの子もその雨を吹き飛ばすほどの期待に胸を膨らませた様子でバスに乗り込んでいきました。気象条件により予定に変更が出るかもしれませんが、本日は、午前中に陶芸の里:信楽でのろくろ体験、午後からは志摩でのシーカヤック体験、明日は志摩スペイン村での活動となっています。
 さあ、始まったばかりの修学旅行。きっと素晴らしい体験とかけがえのない思い出をおみやげに、元気に明日帰校することでしょう。
 早朝よりお見送りいただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。

3つの音から4つの音へ

画像1 画像1
 今、音楽の学習では、4つの音(ソ・ラ・シ・ド)を使った曲『河はよんでる』を練習しています。以前は3つの音(ソ・ラ・シ)を使った曲でしたが、1つ音が増えてステップアップしました。
 左手の人差し指・中指・薬指を器用に動かし、リズムに合わせて、笛に開いた小さな穴を隙間なく押さえないときれいな音はできません。ですから難しいです。時々、ピーッと音が鳴ってしまう時もありますが、子ども達はあきらめずに練習に取り組んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/20 プール開き 栄養指導3年 課内実践1年 子連協役員会
6/21 栄養指導2年
6/22 歯科検診1〜3年 交流給食(6ー2)
6/23 社会見学3年;海遊館・環状線1周 社会見学6年;弥生文化博物館 心臓検診二次
6/26 クラブ活動