4年生で国語の研究授業をしました
6月21日(水)今日は朝から雨で、プール水泳もできませんでした。
本校では「本を読み 主体的に学ぼうとする 子どもを育てる −読んでわくわく 調べてどきどき 本はともだち!!ー」という主題で、全学年で研究に取り組んでいます。今日は4年生が国語で「調べたことを新聞にしよう」という単元で研究授業をしました。4年生の子どもたちは、これまでに新聞の作り方を学習してきていて、今日はその中で「中テーマ・小テーマを見つけよう」という学習をしました。子どもたちは大画面TVに映された例を見ながら、各自で考えたりグループで話し合ったりして熱心に取り組みました。 授業後の研究討議会では、教員がグループに分かれて今日の授業について成果と課題について話し合いました。指導助言に来ていただいた坪田秀雄先生からは、4年生の子どもたちの意欲的な取り組みと、本校教員の真摯な研究態度を高く評価していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(水)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() マーボーはるさめは、具材に牛挽肉、豚挽肉、にんじん、たまねぎ、しいたけ、たけのこ等を使った、中華の炒め煮献立でした。 チンゲンサイともやしの甘酢あえは、チンゲンサイともやしを茹で、手作りの甘酢で和えた、和え物献立でした。 それに缶詰めのりんごがデザートとして付きました。 上段の写真は、本日の献立です。 下段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「中国のごはん」でした。中国全土のいろいろな食文化が載っている図書でした。 明日の献立は「いかてんぷら・フレッシュトマトのスープ煮・キャベツのピクルス・パン・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 6月20日の学校の様子をお知らせします
6月20日(火)今日も梅雨の合い間の晴れで、朝から良いお天気です。昨日体育の授業がなかった2,4年生もプール水泳学習が始まりました。
掲示板には、この時期らしい作品が掲示されています。2年生は「カラフルかたつむり」、5年生は家庭科の「初めてのソーイング」で作った「玉むすびと、玉どめの雨をふらそう」です。5年生の教室前には、社会科で日本各地の特色について調べて作成した新聞も掲示していて、お互いに読み合っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(火)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() すき焼き煮は、具材に牛肉、たまねぎ、えのきたけ、ふ、糸こんにゃくが入った炒め煮献立でした。砂糖やしょうゆ等の調味料は関西風に、肉を炒める時に入れました。 三度豆のごま酢あえは、茹でた三度豆を砂糖、酢、しょうゆ、塩で作った甘酢だれと白ごまで和えた、和え物献立でした。 焼きかぼちゃの甘みつかけは、大切りに切ったかぼちゃを焼き物機で蒸し焼きにし、手作りの甘みつだれをかけた、焼き物献立でした。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「お麩ができるまで」でした。小麦粉からグルテンを取り出し、お麩ができるまでの様子が載っている図書でした。麩菓子や焼き麩、手まり麩等、たくさんの麩が載っていました。 下段の写真は、すき焼き煮を煮ている様子です。 明日の献立は「マーボーはるさめ・チンゲンサイともやしの甘酢あえ・りんご(缶)・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 6月19日(月)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() 鶏肉と野菜のスープ煮は、チキンスープに鶏肉、にんじん、キャベツ、じゃがいも等が入った、洋風の煮物献立でした。 カレーソテーは、豚肉、ピーマン、もやしを炒め、塩、こしょう、カレー粉で味付けした炒め物献立でした。 ミックスフルーツのクラフティは、ミニバットにコーンフレークを敷き、その上に鶏卵、クリーム、砂糖、小麦粉、ミックスフルーツで作った生地を流し入れ、焼き物機で蒸し焼きにした焼き菓子献立でした。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。クラフティは、フランスの焼き菓子です。SuperFranceも故郷のお菓子見て「美味しそう!」と言っているようでした。本日の給食図書は「やさいの おなか」でした。ピーマンやキャベツ等、いろいろな野菜の断面図が載っている絵本でした。 下段の写真は、焼きあがったミックスフルーツのクラフティです。 明日の献立は「すき焼き煮・三度豆のごま酢あえ・焼きかぼちゃの甘みつかけ・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() |
|