やっと入れた 6年生
子どもたちは休み時間にも授業中にも「なんで俺らが最後なん?」「あー早く入りたいよー」と口々に言っていました。 「やっと入れたあー」 久しぶりのプールはとても気持ちよかったです。 さすが6年生、泳ぎに力強さが見られました。けのび、ばた足、クロールと練習し、その後に記録をとりました。6年生は小学校生活最後の水泳授業です。しっかりと練習して泳力をのばしてほしいと思います。 道徳 2年生
がんこちゃん 今日の内容は「自分の気持ちをストレートに言うのも大事だけど、相手のことも考えて言い方に気をつけたり自分の言い方や態度が相手に嫌な思いをさせていないか考えたりしよう」でした。 がんこちゃんを中心としたかわいい登場人物たちの人形劇なので、子どもたちは集中して見ていました。その後、先生の質問に答えたり、一緒に生活をふり返ったりしました。 はじめてのプール 1年生
「めっちゃプール大きいなあー」 「楽しそうー」 先生からプールで気をつけることを教えてもらってから、シャワーを浴びます。 「冷たいー」 「気持ちいいー」 準備運動をしっかりとしてからプールに入ります。 まずはディズニーシリーズの音楽に合わせて、水なれ遊びです。 軽快なリズムに歓声と水しぶきがあがります。 次は水の中でかけっこです。 自然とえがおがこぼれます。 安全に気をつけながら、少しずつ水に親しんでいってほしいと思います。 はじめての毛筆 3年生
はじめての毛筆です。 筆の持ち方やすみのつけ方、筆圧の強弱やほ先の向き…。 はじめてのことばかりなので、子どもたちもそわそわしていたとのことです。 まずは「一」です。 トン スー ピタ トン スー ピタ なかなか力強く書けているでしょ。 次は授業中におじゃまします。 観察実験 6年生
問題「葉まで届いた水は、その後どうなるのだろうか」 よく晴れた日に葉にビニールぶくろをかぶせておきます。一方、葉を全部取ったものにも同じようにビニールぶくろをかぶせておきます。 ごらんのように葉にビニールぶくろをかぶせておいた方には水滴が多くついています。このことからどんなことがわかるのでしょうか。それは今日の授業で、子どもたち自身が導き出していくそうです。 ちなみに結果は ・水はおもに葉から出ていくことがわかる。 ・植物の体から、水が水蒸気となって出ていくことを「蒸散」という。 ・水蒸気が出ていく小さな穴を「気こう」という。 です。 ひまわりの背も高くなってきました。1m以上あります。 子どもたちもどんどん大きくなっていますね。 |
|
||||||||||||||