4年 西三荘抽水所へ社会見学に行きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 模型を使って説明していただき、抽水所と下水処理場のつながりなどを学習することができました。また、800馬力のエンジンや家庭で使う1か月分の電力を発電できる発電機なども見せていただきました。抽水所にあるポンプを使うと25mプールが8秒でいっぱいになるそうです。見学の最後には発電機を実際に動かしていただき、とても大きな音に驚きました。 6月8日(木)本日の給食献立をお知らせします
本日の献立は「サーモンフライ・コーンスープ・キャベツのソテー・パン・牛乳」でした。
サーモンフライは、冷凍のサーモンフライを熱した油で揚げた、揚げ物献立でした。 コーンスープは、ベーコン、にんじん、たまねぎ、コーンクリーム等が入った、汁物献立でした。 キャベツのソテーは、キャベツを炒め、塩、こしょう、しょうゆで味付けした、炒め物献立でした。 写真左は、本日の献立です。 写真中央は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「ゆうこのキャベツぼうし」でした。ゆうこと動物たちが、キャベツの外皮を帽子のかわりにかぶって遊ぶ絵本でした。 写真右は、サーモンフライを揚げている様子です。 明日の献立は「チンジャオニューロウスー・ハムと野菜の中華スープ・きゅうりの辛みづけ・ごはん・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし集会をしました
6月8日(木)朝は曇りでしたが、お昼には良いお天気になって気温も上がってきました。
今日の児童集会は「なかよし集会」でした。1年から6年のすべての学年が入った約20名のグループ50組の最初の顔合わせが今日の集会でした。 各グループで円を作って、初めにお互いに自己紹介をし、次にボールを回していく「ゴロゴロドカン」というゲームをしました。初めて集まったのに、すぐに仲良く活動していました。異学年グループでは、上の学年は下の学年に優しく接し、下の学年は上の学年の良いところを見習います。「一生懸命がカッコいい! それが鶴南っ子」の原点の一つがここにもあります。 また今日の集会の様子を"Super France"の人形といっしょに写真を撮りました。前にお知らせしたように、鶴見南小学校の良いところの写真を撮ってフランスのジュールズ・フェリー小学校に送る予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日(水)本日の給食献立をお知らせします
本日の献立は「豚肉のおろしじょうゆかけ・みそ汁・野菜いため・ごはん・牛乳」でした。
豚肉のおろしじょうゆかけは、塩、料理酒で下味をつけた豚肉を蒸し焼きにし、大根おろし、みりん、しょうゆ、ゆず果汁で作ったタレをかけた、焼き物献立でした。 みそ汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、たまねぎ、にんじん、とうふ等が入った、汁物献立でした。 野菜いためは、ピーマン、キャベツ、ツナをいため、塩、こしょう、しょうゆで味付けした、炒め物献立でした。 写真左は、本日の献立です。 写真中央は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「しょうゆができるまで」でした。伝統あるしょうゆ工場で、大豆や小麦からしょうゆが出来るまでの工程が載っている図書でした。 写真右は、野菜いためを調理している様子です。 明日の献立は「サーモンフライ・コーンスープ・キャベツのソテー・パン・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芸術鑑賞会をしました
6月7日(水)朝から雨の一日になりました。講堂では「芸術鑑賞会」ということで、マリンバ・カンパニーの皆さんによる「世界の音楽」を聴きました。
講堂へ入ると、正面には見たこともないような長いマリンバが置いてあって、子どもたちはどんな音がするんだろうと興味津々です。パーカッションの方の司会でコンサートが始まり、4人の女の方が低い音から高い音までパートを手分けして次々に曲を演奏していくと、子どもたちは音楽の世界に引き込まれていきました。トロンボーンが出てきたり、「ドレミの歌」ではサプライズで先生たちが前に並んで振り付けをしたりしてコンサートは進みました。アンコールの後、一人一人がマリンバで音を出す機会も作ってくださいました。子どもたちは「楽しかったです。」「マリンバの音を聞いてウキウキしました。」「自分でもあんなに上手に演奏できたらいいなと思いました。」と言っていました。マリンバ・カンパニーの皆さん、楽しい時間をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|