朝の登校時間は、8時10分から8時25分です。この時間に合わせて、地域の見守り隊やPTAの方々が子どもたちを見守っています。子どもたちの安全のためにも、登校時間(校門を通る時間)を守れるように、各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
TOP

栄養指導6年

 栄養教諭の先生に講師に来ていただき、「食に関する指導」をしていただきました。

 6年生のテーマは、「バイキング給食にチャレンジしよう」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養指導2年

 栄養教諭の先生に講師に来ていただき、「食に関する指導」をしていただきました。

 2年生のテーマは、「たべもののはたらきをしろう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳5年

 今日は、先週の6年生に続き、5年生が着衣泳を体験しました。服を着て水に入り、歩いてみたり、浮いてみたり、泳いでみたり、・・・。

 なかなか思うように動けないことを体感した後は、ペットボトルを使って浮かぶ練習をし、もしもの時の対処法などを学びました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習6年

 家庭科の「朝ごはんをつくろう」という学習で、三色炒めとソーセージ炒め、スクランブルエッグを作りました。

 男女仲良く、班で協力しながら、作ることができました。初めてのフライパンを使っての調理実習でしたが、とても上手においしくできました。

 「いつもは苦いピーマンが苦くない!」「にんじんが甘くておいしい!」と、自分たちで作ったものは格別の味がしたようです。

 ぜひ、お家でも作ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳6年

 「着衣泳」は、命を守るための学習です。海や川など水辺に行く機会が多い夏休みを前に、水難事故から自分の命を守るため、どのように行動したらよいか、体験を通して学びます。
 
 今日は、6年生が着衣泳を体験しました。服を着て水に入るとなかなか思うように動けません。子どもたちからは「重い!」「動きにくい!」などの声があがっていました。服を着たまま泳ぐことの難しさを体感したり、ペットボトルを使って浮かぶ練習をしたりしながら、水の怖さ、命の大切さ、もしもの時の対処法などを学びました。
 
 夏休みまでに、4年生・5年生も着衣泳を体験する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30