手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

ハイビスカス

画像1 画像1
ハイビスカスというと沖縄や宮崎といった九州地方やハワイなどの南国のイメージがあり、まさか大道南になんてあるはずが…と勝手に思っていたのですが・・・ありました。
鮮やかな赤色が印象的なハイビスカス。

バスケットボール 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「パス、パス!」
「こっちこっち!」
「今や、シュート!」

子どもたちの熱気が伝わってきます。
5年生のバスケットボールも終盤をむかえ、白熱した試合が多くなってきました。チーム練習を試合で生かそうとがんばっています。友だちがミスをしても責めずに次の動きへと移ります。シュートが決まったときには手を取り合って喜ぶ姿がとてもステキですね。

最後にはきちんとふり返りをします。
よかったところやがんばっていたところ、次へつなげるための反省点など…。
5年生もかなり高学年としての力が身についてきました。



じぶんのいいところ みんなのいいところ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が道徳の授業をしていました。

先生がドラえもんのキャラクターを黒板に貼っています。
「さあ、このキャラクターたちのいいところをたくさん発表してみよう」
ジャイアンは乱暴で、スネ夫はいじわる、のび太は泣き虫ですが、いいところを発表していきます。子どもたちは意外にもたくさんのいいところを発表していました。やさしい気持ちを持っていて、感性が豊かなんですね。

そこで先生が子どもたちに質問します。
「みんなにもたくさんのいいところがあるよね」
「じぶんのいいところやともだちのいいところをかいてみよう」

子どもたちは
「こうさくがすきなところ」
「あそぶのがだいすき」
「おてつだいをするところ」
「けいさんがとくい」
「かたづけができる」
「みんなとなかよくできる」 などなど…

じぶんのこともともだちのこともいっぱい発表していました。

じぶんのこともともだちのことも認め合って大好きになってほしいですね。






せつめい文 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が国語の時間にせつめい文をていねいに書写しながら内容について読み取る学習をしていました。2年生なので見開き2ページ程度の易しいせつめい文なのですが、きちんと「はじめ」「なか」「おわり」に分かれていて、接続語なども多く使われています。子どもたちは書かれている内容からわかったことや気づいたことなどを発表したり、さらに簡単に書かれた文章と比べて違いを探したりしていました。

がまえ

画像1 画像1
がまえ

が・ま・え

が〜ま〜え〜

がまえっ!

みなさんは「がまえ」を知っていますか?

使い方は次のような感じです。

「おーい、がまえで待ち合わせな!」
「がまえに行こうぜ!」
「がまえであそぼう!」

どうやら場所の名前のようです。

大道南小学校横の公園「能条東公園」のことです。
理由を聞いてみると、学校の前にあるから「がまえ」…。

すごい省略形です。
でも多くの子どもたちがこの呼び名で学校前の公園を利用しています。

みなさんは「がまえ」を知っていましたか?(笑)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/27 クラブ活動
6/28 心臓2次検診
林間指導説明会
6/29 大道南フェスティバル準備
6/30 林間前検診
7/1 大道南フェスティバル