なかよし集会をしました

6月8日(木)朝は曇りでしたが、お昼には良いお天気になって気温も上がってきました。
今日の児童集会は「なかよし集会」でした。1年から6年のすべての学年が入った約20名のグループ50組の最初の顔合わせが今日の集会でした。
 各グループで円を作って、初めにお互いに自己紹介をし、次にボールを回していく「ゴロゴロドカン」というゲームをしました。初めて集まったのに、すぐに仲良く活動していました。異学年グループでは、上の学年は下の学年に優しく接し、下の学年は上の学年の良いところを見習います。「一生懸命がカッコいい! それが鶴南っ子」の原点の一つがここにもあります。
 また今日の集会の様子を"Super France"の人形といっしょに写真を撮りました。前にお知らせしたように、鶴見南小学校の良いところの写真を撮ってフランスのジュールズ・フェリー小学校に送る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水)本日の給食献立をお知らせします

本日の献立は「豚肉のおろしじょうゆかけ・みそ汁・野菜いため・ごはん・牛乳」でした。
豚肉のおろしじょうゆかけは、塩、料理酒で下味をつけた豚肉を蒸し焼きにし、大根おろし、みりん、しょうゆ、ゆず果汁で作ったタレをかけた、焼き物献立でした。
みそ汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、たまねぎ、にんじん、とうふ等が入った、汁物献立でした。
野菜いためは、ピーマン、キャベツ、ツナをいため、塩、こしょう、しょうゆで味付けした、炒め物献立でした。
写真左は、本日の献立です。
写真中央は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「しょうゆができるまで」でした。伝統あるしょうゆ工場で、大豆や小麦からしょうゆが出来るまでの工程が載っている図書でした。
写真右は、野菜いためを調理している様子です。
明日の献立は「サーモンフライ・コーンスープ・キャベツのソテー・パン・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

芸術鑑賞会をしました

6月7日(水)朝から雨の一日になりました。講堂では「芸術鑑賞会」ということで、マリンバ・カンパニーの皆さんによる「世界の音楽」を聴きました。
 講堂へ入ると、正面には見たこともないような長いマリンバが置いてあって、子どもたちはどんな音がするんだろうと興味津々です。パーカッションの方の司会でコンサートが始まり、4人の女の方が低い音から高い音までパートを手分けして次々に曲を演奏していくと、子どもたちは音楽の世界に引き込まれていきました。トロンボーンが出てきたり、「ドレミの歌」ではサプライズで先生たちが前に並んで振り付けをしたりしてコンサートは進みました。アンコールの後、一人一人がマリンバで音を出す機会も作ってくださいました。子どもたちは「楽しかったです。」「マリンバの音を聞いてウキウキしました。」「自分でもあんなに上手に演奏できたらいいなと思いました。」と言っていました。マリンバ・カンパニーの皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火)本日の給食献立をお知らせします

本日の献立は「カレードリア・キャベツのスープ・クインシーメロン・パン・牛乳」でした。
カレードリアは、鶏肉、たまねぎを炒めてから白米、湯を加えて煮、カレールウ等で味付けし、焼き物機で焼いて仕上げたドリアの献立でした。
キャベツのスープは、豚肉、キャベツ、にんじん等が入った、汁物献立でした。
クインシーメロンは、1人1/8個付きました。クインシーメロンとは、皮に編み目があり、果肉が赤いメロンのことです。本日は、熊本県産のものが出ました。
写真左は、本日の献立です。
写真中央は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「カレーのひみつ」でした。カレーをいちから作る工程が載っている図書でした。
写真右は、クインシーメロンを配缶している様子です。
明日の献立は「豚肉のおろしじょうゆかけ・みそ汁・野菜いため・ごはん・牛乳」です。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月6日の学校の様子をお知らせします

6月6日(火)今日のの学校の様子をお知らせします。
 今週は「手洗い週間」です。これから暑くなると食中毒等の心配もあるので、しっかり手洗いをしましょうという意味で行っています。休み時間になると「手洗いレンジャー」がやってきて、しっかり手洗いをした児童の「手洗いカード」にシールを貼ってくれます。お家でもしっかり手洗いしてほしいですね。
 5年生は社会科の学習の一環で、田植え体験をしました。校舎裏の水田に、イネの苗を植えていくのですが、まっすぐ並べて植えていくのは難しいし、泥の中に足が入る子もいて大変でした。それでも子どもたちは「お米ができるのが楽しみです。」と言っていました。自称「つるなんこまち」が順調に育って、実りの秋を迎えられるといいですね。
 1年生は、初めてのTST(鶴南ストーリータイム)を経験しました。楽しく英語の歌を歌ったり、動作をつけたりするので、英語がどんどん身に付いていきました。発音もよく語彙も増えて、低学年から英語を始めるメリットが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/28 TET、3年出前授業(消防署)、代表委員会/奉仕活動
6/30 TET、C-NET
7/3 読書週間、C-NET、5年林間前検診、給食運営委員会
7/4 委員会活動

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより、栄養ニュース、献立表

英語活動NEWS

運営に関する計画・自己評価

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

学校協議会

その他の文書

鶴見南小学校区 交通安全マップ