6月28日(水)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() 鶏肉の甘辛焼きは、鶏肉、たまねぎを料理酒、砂糖、みりん、しょうゆで下味をつけ、焼き物機で蒸し焼きにした、焼き物献立でした。 みそ汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、にんじん、もやし、じゃがいも、わかめ等が入った、汁物献立でした。 キャベツの赤じそあえは、茹でたキャベツを赤じそが入ったたれで和えた、和え物献立でした。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「はらぺこさん」でした。おなかがすく訳や食べることの大切さが載っている絵本でした。 下段の写真は、焼きあがった甘辛焼きとみそ汁を仕上げている様子です。 明日の献立は「豚肉の梅風味焼き・すまし汁・切り干しだいこんのいため煮・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 3年生が防災学習をしました
6月28日(水)朝から雨が降っていましたが、昼前には小やみになりました。
3年生は社会科で、消防について学習しています。今日は鶴見区の出前授業で、鶴見消防署の方に来ていただいて、防災についていろいろ教えていただきました。 多目的室では、消防のはたらきについてDVDを見た後、119番通報の仕方を練習しました。児童代表で、火事発生を消防署に電話する役割をした児童は「ドキドキしましたが、ちゃんと言えました。」と言っていました。 グリーンマットでは、毛布と鉄パイプで「簡易担架」を作ってケガ人を運ぶ練習をしました。みんなで協力してうまくできました。 講堂横では、煙の中で姿勢を低くして避難する「煙テント」体験、玄関では中身が水の消火器で扱い方を練習する「水消火器」体験もしました。 3年生の子どもたちは、どの体験にも真剣に取り組み、消防署の方にもほめていただきました。今日学習したことを活かして、学校や家庭で「防災リーダー」になってほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(火)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() 焼きそばは、具材に豚肉、にんじん、たまねぎ、ピーマン、キャベツが入った児童に人気の麺献立でした。 オクラの中華あえは、蒸したオクラを砂糖、酢、しょうゆ、ごま油で作った調味液で和えた、中華味の和え物献立でした。 さくらんぼは山形県産の佐藤錦が、1人3個付きました。。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「りんごかもしれない」でした。男の子がりんごを見て「これは大きいさくらんぼかもしれない」等、いろいろな想像をする絵本でした。 下段の写真は、調理中の焼きそばとさくらんぼです。 明日の献立は「鶏肉の甘辛焼き・みそ汁・キャベツの赤じそあえ・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 6年生が調理実習をしました
6月27日(火)今日も雨は降っていませんが、蒸し暑い一日になっています。
6年生は、家庭科で「朝食に合うおかずの計画を立てよう」の学習をしています。子どもたちが考えた献立が「三色野菜いためとスクランブルドエッグ」でした。調理実習では「フライパンを使っていためよう」というめあてを立てて、グループで協力して野菜を切ったり、フライパンで炒めたり、お皿に盛り付けをしたり、洗い物をしたりしていました。6年生の子どもたちは「切ったり炒めたりするのはむずかしくなかったけど、塩とコショウで味付けするのがむずかしかったです。」と言っていましたが、いざ食べ始めると多くのグループで「すごくおいしいです!」という声が聞かれました。 また家でもぜひ作ってみてほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月最後の週になりました
6月26日(月)早いもので、先日夏至も過ぎて、今週は6月最後の週になりました。夏休みまで学校へ来る日は、終業式を含めて18日となります。
毎週月曜日の朝に行う全校朝会は8:30に始まります。本校では8:30のチャイムが鳴り終わるとすぐ校長先生と「おはようございます」のあいさつができるようがんばっています。月曜日の朝は持ち物が多く、休日の後でしんどそうにしている子どもも多いのですが、教室にランドセルを置いて運動場に出て、約1000人の子どもが8:30のチャイムまでに整列しておくというのはなかなか大変なことです。しかしこうして1週間のスタートを切ることで、だんだん生活のリズムが出てきて、元気に学習したり遊んだりできるようになります。これからもこの本校の良き伝統を続けていけたらと思います。 今朝の校長先生のお話は、昨日本校を会場に行われた「地域防災訓練」についてでした。「自助・共助・公助」の中で、自助はもちろん大切ですが、友だちと助け合ったり、高学年だったら自分より年下の人を助けたりすることもできるようにということでした。 「災害は忘れた頃にやってくる」とも言います。ふだんから防災を心がけておくことが大事ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|