寒くなってきました。お子様の体調管理をよろしくお願いいたします。

1年生 遠足

5月16日(火)1年生が春の遠足で鶴見緑地に出かけました。
9時過ぎに学校を出発し、鶴見緑地到着後は遊具で遊びました。

お昼は大芝生でお弁当を食べ、その後も大芝生で思いっきり仲間と遊ぶことが出来ました。

薄曇りで遠足には絶好の天候の中、思う存分楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初夏を味わう<その3> (5.12 河内ばんかん)

 午後2時の大阪市の気温は27度。真夏のような暑さです。
 今日の給食は「カレースパゲッティ、キャベツのひじきドレッシング、河内ばんかん、黒糖パン、牛乳」と、暑さにぴったりの “ピリ辛” “さっぱり” の献立でした!
  
【河内ばんかん】
 河内ばんかんは、熊本市河内町(かわちまち)で発見されたみかんの仲間です。発見された地名の「河内」と「晩成のかんきつ類」ということで名づけられました。
 おいしい季節は、春から夏にかけてです。
 見た目はグレープフルーツに似ていますが、グレープフルーツより苦みは少なく、爽やかな甘みがあります。

 子どもたちも上手に薄皮をむいて食べていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし集会!

本日、今年最初のなかよし集会がひらかれました。
学年の枠を超えた交流です。

6年生の班長を中心に自己紹介・じゃんけんゲームを行いました。

1年間、よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

初夏を味わう<その2> (5.10 まっ茶ういろう)

♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る〜 ♪「茶摘み」より

 立春(2月4日)から数えて88日目の日を八十八夜といい、昔からこの日に摘み取られたお茶を飲むと、一年間、無病息災で元気に過ごせると言い伝えられてきました。

 給食では和菓子の「ういろう」も給食室で作ります。新茶がおいしいこの季節には抹茶を入れた「まっ茶ういろう」が今日の給食のデザートでした。
 給食では大量に作るため、どうしても上新粉が沈殿してしまい、上手に作るのが難しく、調理員さんの悩みの種でした。しかし、今回より「白いんげんペースト」(新食品)を加えたことで、よりなめらかに仕上げることができました。

 子どもたちは「今日はまっ茶ういろう?よっしゃ〜!」と給食の前から大はしゃぎです。校長先生からは「市販のものより甘さ控えめで食べやすく、もちもちとしていておいしいですね」と感想をいただきました。
 抹茶は和菓子だけでなく、ケーキやアイスクリームなどの洋菓子にも使われているので、子どもたちも大好きなテイストですね。

 最近は緑茶をいれる家庭も減ってきているように聞きます。時には日本の和の文化にふれ、ほっこりとしてみるのもいいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

初夏を味わう<その1> (5.9 グリーンアスパラガス)

 アスパラガスが日本へ伝えられたのは江戸時代で、はじめは観賞用でした。その後、大正時代に「ホワイトアスパラガス」(缶詰用)の栽培が本格的に始まりました。「グリーンアスパラガス」は、今から50年くらい前から消費量が増加し、今では人気の野菜のひとつとなりましたね。
 
 栄養価は、ホワイトアスパラガスよりグリーンアスパラガスの方が高く、抗酸化作用が高いビタミン類(ビタミンA・C・Eなど)が豊富で、生活習慣病の予防に効果があります。また、名前の由来となった旨味成分の「アスパラギン酸」は、新陳代謝を活発にして、疲労回復にも役立ちます。

 グリーンアスパラガスは、地上に芽を出す春先から初夏にかけてが旬で、今が最もおいしい時期です。今日の給食は「かつおのガーリックマヨネーズ焼き、スープ、グリーンアスパラガスのソテー」でした。新森小路小学校では、長野県産のアスパラガスを22kg使いました。市販の物が1束100gとしたら、「220束」になります。すごい量ですね。
 2年生に感想を聞くと「家では嫌いやけど、学校ではおいしい」「いっぱいお代わりした」「とうもろこしみたいな味がしておいしかった」と大人気でした。

 いつでもどこでも何でも手に入る今の私たちの暮らしです。「今の季節にしか食べられないもの」が食べられることはとても贅沢なことかも知れませんね。給食ではこれからもできる限る“旬”の食材を大切にしていきたいと考えています。さぁ、ご家庭でも旬のグリーンアスパラガスに舌鼓を打ってみませんか!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31