☆彡今週は「あいさつ週間」と「矢田東漢字・計算クライミング★パワーアップ週間」です☆彡

決めたことは必ず守る!

画像1 画像1
 今日の道徳の時間、『目ざまし時計』という教材を使って、決まりを守ることについて、みんなで考えていきました。『目ざまし時計』は、「進級祝いに素敵な目ざまし時計を買ってもらった。それを機会に、起きる時刻や寝る時刻、勉強する時刻などを決めて規則正しい生活をするようになった。でも、しばらくするとしだいに守れなくなる。ある日、夜遅くまでテレビを見ていたので寝坊して学校に遅刻。そして、体調を崩して保健室へ。ベッドで寝ながら自分を振り返る。」という教材です。
 この教材を読んだ後、子ども達はベッドの中の主人公の気持ちを考えるとともに、日頃の自分自身を見つめなおしました。
<きまりを守ろうと思えばすぐに守ることができる。少しぐらい破ってもいいじゃない。>
 この気持ちは、誰しもが持ってしまいがち。しかし、この気持ちのせいで、主人公の生活は乱れていきました。自分で決めたことは必ず守るということの大切さを感じ、決め事はきちんと守る態度を育んでいきたいと思います。

着々と、ていねいに

画像1 画像1 画像2 画像2
 刻々と東小フェスティバル本番が近づいてきました。準備も急ピッチに進められています。
 『魚つり』をする1組の教室を覗くと、魚を作っていました。いろいろな魚の絵が描かれたものを参考に、ていねいに段ボールに描き写していました。
 『はてなボックス』では、段ボールがむき出しだと見た目が悪いので、色のついた紙を貼ってカラフルにしていました。

発表です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週末に東小フェスティバルがありますが、お子さんからどんなお店を出すか聞かれたでしょうか?1組は『わりばし鉄砲』、2組は『宝探し』をします。
 1組は今日の5時間目に的や看板を作りました。的作りでは参考になる絵を本から探してていねいに作っていました。
 2組は休み時間も活用してお店で使う大道具を作っていました。段ボールに色画用紙を貼ってカラフルにし、明るいお店になるように工夫していました。

暗算の学習です

画像1 画像1
 「○○○屋さんに100円持って行って79円のお菓子を買うと、おつりはいくらでしょう?」
 今までの学習なら、筆算を書いて答えを求めていましたが、紙も鉛筆もないという設定なので、『暗算』で考えることになりました。
 子ども達からは、「79をだいたいの数にして計算すればいい。」とか、「79を十の位と一の位に分けて順に計算すればいい。」などの考えが出され、暗算の仕方を考えていきました。
 子ども達の考え、番外編です。
 「お店に行くのに鉛筆と紙を持って行っていない人が悪い。」
 「その辺にいる人から鉛筆と紙を借りればいい。」
 「お店の人に借りればいい。」
 筆算への強い思いを感じ、思わず笑みがこぼれてしまいました。

わくわくどきどき東小フェスティバルの準備(^^)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の土曜日は「東小フェスティバル」が行われます。
この日は、1〜6年生がいっしょのグループになって、各クラスが企画した楽しい遊びを自由に回る日です。1年生と6年生はいっしょにお店の当番をします。今日は合同で準備をする日で、6年生のみんなの、優しく丁寧に1年生の子どもたちに飾りの作り方を教え、絵を描く姿がとても印象的でした。1年生も6年生も土曜日をすごく楽しみにしています!!お店がうまくいくといいですね〜(^^)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/3 体重測定5・6年 校区探検2年 委員会活動(卒業アルバム撮影)
7/4 体重測定3・4年 林間前健診5年 子連協役員会
7/5 体重測定1・2年 スマホ・ケータイ安全教室4・6年
7/6 矢田東漢字・計算検定 ハムケモクチャの会(1−2) 朝鮮子ども会料理会
7/8 中国の子・新規渡日の子の料理会