☆彡今週は「あいさつ週間」と「矢田東漢字・計算クライミング★パワーアップ週間」です☆彡

はじめてみよう ソーイング!

画像1 画像1
 家庭科での裁縫の様子です!

玉止め、玉結びに、苦戦しながらも真剣に取り組んでいました。
これからたくさん練習して上達していきましょうね!
画像2 画像2

ハムケモクチャ【1組】

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、ソンセンニムとの交流給食(ハムケモクチャ)がありました。

子どもたちは、
韓国朝鮮語で、おかずってなんて言うの?
お母さんのことは?お父さんのことは?
と韓国朝鮮のことを熱心に
聞いている様子が見られました。

また、お昼休みには、
民族教室で遊びをしました。
最後に、トゥホという壺に矢を入れる遊びで、
男の子対女の子で2回勝負をし、2回とも女の子が勝ちました!

みんな夢中になっていて、
韓国朝鮮のことをたくさん知ることができた様子でした。

楽しくできたフラフープ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のなかよし班集会は、班で1列になって手をつなぎ、手を離さずにフラフープを列の最後の人まで送っていくというゲームをしました。
 手を隣の人とつないでいるので、なかなかうまく次の人に送っていくことができません。その時に頼りになるのが上級生。コツを教え、上手に送っていけるようにがんばっていました。
 今週はなかよし班遊びも行いました。ですから今日の集会では、班のみんながとてもなじんでいて、笑顔がいっぱいでした。

目に焼き付けた感動のシーン

 アゲハのさなぎのうち、1匹が知らない間に成虫になって飛んでいきました。残るは1匹。そのアゲハが、今日の算数の時間、子ども達が見守る中、ひらひらと飛んでいきました。
 植木鉢の花のところにとまっていたアゲハ。なんだか弱弱しくカーテンのところまで飛んでいき、カーテンで一息。カーテンのところで力を蓄えたのか、しばらくして再び羽ばたきました。そして、あいている窓から大空に向かって、今度は力強く飛んでいきました。その様子を見ていた子ども達からは、大きな拍手が上がりました。
 残念です。あまりの突然の出来事で、感動的なシーンを写真に収めることができませんでした。その代わり、しっかりと目に焼き付けました。

ここいいな〜!

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の学習では、作品づくりだけではなく、自分が作品づくりの時に工夫したところやがんばったところを友達に伝える。友達の作品の良さを感じ、それを友達に伝える。そういう学習も行っています。
 今日は、教室に掲示している『世界に1つだけのチョウ』で、互いに伝え合いをしました。
「私は、・・・・のところをがんばりました。」
「○○さんの、◇◇◇◇のところが良かったです。」
 次回の作品づくりの時は、今日友達が言ってくれたことや友達の作品の良さを参考に、今までよりもパワーアップした作品作りに励むことでしょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/3 体重測定5・6年 校区探検2年 委員会活動(卒業アルバム撮影)
7/4 体重測定3・4年 林間前健診5年 子連協役員会
7/5 体重測定1・2年 スマホ・ケータイ安全教室4・6年
7/6 矢田東漢字・計算検定 ハムケモクチャの会(1−2) 朝鮮子ども会料理会
7/8 中国の子・新規渡日の子の料理会