水はどこから?![]() ![]() 手元にある教科書や大型テレビに映し出された映像を参考に学習が進められ、担任がまとめていきました。その時、感心したことがあります。担任が黒板に書き始めると、パッとノートに書き始めるとともに、多くの人がとてもていねいな字で写していたことです。 何気ないことです。当たり前のことです。でも、このような小さなことの積み重ねが大きな成果につながっていきます。この前向きな学習態度を今後も続けていけるよう、見守っていきたいと思います。 新体力テストに向けて![]() ![]() ![]() ![]() 担任からポイントを聞いた後、一人ずつ実際にしていきました。多くの友達が見守る中だったのでさぞ緊張したことと思います。「俺、体固いね〜ん。」と言いながらもがんばる子。「むっちゃ、柔らか〜い!」と友達の様子に感心する子。 来週から本番が始まります。お家でしっかりと柔軟体操をして、少しでも記録を伸ばすことができればなと思います。 矢田の町探検隊、出動!<その2>![]() ![]() ![]() ![]() 自分達が探検するコースが書かれたワークシートに、ポイントとなる施設があります。その場所に来ると立ち止まり、どのような施設かワークシートに書き込んでいきました。そして、再び出発。次のポイントまで、どのような建物が多いか、町の様子を見学しながら歩きました。途中、「北はどっち?」「東はどっち?」「太陽の場所を参考に方角を考えよう。」「次はどこで曲がったらいい?」「次は、右、左、どっちに曲がる?」「この建物は何?」など、いろいろな質問をしながら、地図の見方や矢田の町について、学習を深めていきました。 そして、学校に返ってくると、住宅地は赤色、田畑は黄緑色、工場は紫色というように、ワークシートに土地利用の状況ごとに色を塗っていきました。その色の分布から、「赤色(住宅)がいっぱいだ。」「ここの道沿いには青色(お店)が多い。」と、矢田の町の様子について、気づいたことをまとめていきました。 矢田の町探検隊、出動!<その1>![]() ![]() ![]() ![]() 北コースの人は長居公園通りのお店の多い地域を、南コースの人は大和川沿いの大きな家や工場・畑の多い地域を、西コースの人は近鉄線に向かう住宅の多い地域を、ワークシートを見ながら歩きました。 <その2に続く> ふしぎだな〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつアゲハに変身するか、子ども達は興味深く見守っていました。 |
|