いのち一番! にこにこ二番! あいさつ三番!
カテゴリ
TOP
お知らせ
最新の更新
水泳指導(学校力アップコラボレーターより)
プール開き
放課後学習会 2・3年生
放課後学習会 開始
生活指導支援員 佐々木さんに感謝
生活指導支援員さんに感謝
過去の記事
6月
5月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
水泳指導(学校力アップコラボレーターより)
水泳の呼吸法など、学校力アップコラボレーター(白石先生)より指導していただきました。口もとが水面に出た瞬間に、口のまわりの水を吹き飛ばす「パッ!」という勢いのリズムを練習しました。また、安全確認の「バディー(仲間)」のことばで手をつなぎ立つことの人確認の練習もしていただきました。子どもたちは、「パッ!」の呼吸や、友達と「バディー」といいながら手をつなぎ立つなど、実践しながら大喜びでした。この呼吸法が上手になると、泳ぐのが楽になり、泳ぐ姿勢が整い距離ものばせる。第一は安全、そして次は呼吸法マスターとのことでした。
プール開き
6月19日の今日、今年度の「プール水泳授業」がスタートしました。日中30度に達するといわれている今日は、絶好のプール開き日といえます。トップスタートをきったのは、2年生です。まずは足を水につけての「バタ足」からです。先生の指示をしっかり聞いてがんばりました。
放課後学習会 2・3年生
放課後学習会 6月16日(金曜日)は、2・3年生です。40人以上の希望児童となったため、図書室での学習会としました。自ら希望しただけあって、本当に静かにもくもくと学習に取組んでいました。サポーターさんに加え、教頭先生も応援に入りました。学習習慣が身に付くと、グングン学力が伸びるでしょう。 2・3年生も ガンバレ〜!
放課後学習会 開始
6月14日(水)、いよいよ「放課後学習会」がスタートしました。午後3時15分より学習教材・宿題などを各自準備し、サポーターさんの支援を受けながら学習します。
初日(水曜日)は、4・5・6年生、参加を希望したみんなですので、本当に静かに・
真剣に学習していました。(木曜日)は1年生、(金曜日)は2・3年生です。学習習慣が身につくと、ドンドン学力がアップすると思います。 みんなガンバレ〜!
生活指導支援員 佐々木さんに感謝
今年、2年目に入ってお世話になっている生活指導支援員の佐々木さんは、いろいろなところで、教育環境改善に工夫して取り組んでいただいています。毎朝、登校する児童に「おはよう」とあいさつされていましたが、あいさつがなかなか戻ってきません。そこで、「あいさつ数珠つなぎ」活動をはじめられました。はじめは少なかった「おはようございます」の声が徐々に増え、今では全児童の半数をこえてあいさつできるようになっていました。連続あいさつの記録を玄関掲示によりみんなをあいさつ喚起していただいています。自ら工夫、実行されています。・・・・・・・・・感謝です。
1 / 2 ページ
1
2
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
17 | 昨日:53
今年度:1075
総数:238997
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2017年7月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
7/10
全学年5時間授業
7/11
期末懇談会 (午前中授業)
7/12
期末懇談会 (午前中授業)
7/13
期末懇談会 (午前中授業)
7/14
期末懇談会 (午前中授業)
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
近隣校関係
大阪市立喜連小学校
大阪市立喜連東小学校
大阪市立喜連中学校
関係諸機関関係
大阪市で先生になろう
大阪市
平野区役所
大阪市教育委員会
大阪市教育委員会(給食献立)
大阪市小学校教育研究会
学校安心・安全関係
大阪 暑さ指数(WBGT)の実況と予測
配布文書
配布文書一覧
運営に関する計画
平成29年度 運営に関する計画 4月
通学交通安全マップ
通学交通安全マップ
学校協議会
第1回 学校協議会 実施報告書
大阪市教育振興基本計画
大阪市教育振興基本計画2
大阪市教育振興基本計画1
携帯サイト