☆彡今週は「あいさつ週間」と「矢田東漢字・計算クライミング★パワーアップ週間」です☆彡

大阪市の水源について

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の社会の学習では、『大阪市の水源やその水源を守る』について学習しました。
 これから梅雨に入ると大雨で洪水が起こるかもしれません。その後に訪れる真夏に雨が降らなければ水不足になるかもしれません。そういうことが起こらないように、ダムが建設されていたり、いろいろ対策が取られたりしていることを学びました。
 担当が説明をして黒板にまとめていくと、ノートにていねいに、しかも、大事なところは色分けして書き写している子がいて感心しました。

さ〜て、記録はどうかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の雨がうそのように、今日はいい天気になりました。太陽が照っているわりには、吹く風がすがすがしく、気持ちのいい日になり、絶好の新体力テスト日和となりました。
実施した種目は、50m走と立ち幅跳びです。
 50m走では、「よ〜い、ドン」の合図で勢いよく走りだしました。ゴールまではあっという間でしたが、この短い時間の中で、子ども達は自分の持てる力を精一杯出して走りました。
 走り幅跳びでは、腕を大きく振って、ばねのように縮めた体を、瞬時に伸ばして跳び上がりました。着地もばっちり!
 一人一人のがんばりが十分発揮された新体力テストとなりました。

眼がキラキラ、引き込まれたお話の世界へ

画像1 画像1
 ろうそくの炎がともされました。すると、教室が物語の世界に。
 今日は東住吉図書館の読み聞かせのボランティアの方が来られ、『お話し会』をしてくださいました。
 本校は、子ども達に読書を推奨しています。本に慣れ親しむことで、知識を増やし、心を豊かにすることができるからです。その一環として『お話し会』を実施しています。
 ボランティアの方が絵本の表紙をめくり、お話が始まると、子ども達は身を乗り出して聞き入っていました。そして、ある場面ではくすくすっと笑い、またある場面では感嘆の声を声を漏らし…。
 目をキラキラと輝かせて、物語の世界を楽しんでいました。

跳んで、走って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は朝から新体力テストを行いました。昨日の夜、激しい雨が大阪を襲ったので、運動場の状態が心配でしたが、いい湿り具合で実施することができました。
 砂場では立ち幅跳びをしました。膝を曲げ、腕を大きく振って「いち・に・の・さん!」大きなフォームでばねのように跳んでいました。
 50m走では、スターターの合図でゴール目指して猛ダッシュ!気分はオリンピック選手でしょうか。
 みんな、自分の力を精一杯出して新体力テストに臨んでいました。

はじめてみよう ソーイング!

画像1 画像1
 家庭科での裁縫の様子です!

玉止め、玉結びに、苦戦しながらも真剣に取り組んでいました。
これからたくさん練習して上達していきましょうね!
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/10 着衣泳4〜6年 クラブ活動
7/11 栄養指導5年
7/12 学期末個人懇談会 オキナワ研
7/13 学期末個人懇談会
7/14 学期末個人懇談会 楽しく笑顔の会