増築校舎工事の校舎部分の工事、外構工事がほぼ終わり、二年近くあった工事事務所の解体工事が始まっています。

環境教育の視察(中国 清華大学より)

画像1 画像1 画像2 画像2
中国 清華大学より大阪の環境教育について視察したいというオファーがあったと市教育委員会から連絡がありました。
視察当日は7人の学生と通訳、市教育委員会、環境局、大阪国際経済振興センターの方々がこられ、4年1組の「おおさか環境科」の授業を参観しました。授業では通訳の方が学生の方へ同時通訳で授業内容を伝えていました。
授業後は、多目的室で交流会を行い、本日の授業や学校の取組について本校久保校長よりお話しがあり、市教委指導主事より大阪市の環境教育についてお話がありました。学生からの質問の時間もあり、環境教育を通してよき交流ができたと思います。

水泳学習

 プール開きが雨、雨。いつになったら入れるの?と入水への思いを募らせた子どもたち。7月に入りようやくプール開きができました。命にかかわる学習でもあり「きゃーきゃー言いません!」それでも嬉しくて「きゃーわーい」何度も注意されながらも、にこにこ水泳学習を楽しんでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 7月12日(水) 安全水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日(水)の4時間目に「安全水泳」がありました。

服を着て水に入り、歩いたり浮いたりすると「重い」「動きにくい」などいろいろな感想が子どもたちから出てきました。

ペットボトルを使うと無駄な体力を使わず、助けが来るまで長時間浮いて待つことができることを体験しました。(多くの子どもたちが上手に浮き続けられました。)

水着での泳ぎと比べて、着衣のまま水に入った時の動きにくさを体験することで、水の事故を未然に防ぎ、不慮の事故に遭遇したときに落ちついた対応の仕方ができるよう学ぶ時間となりました。


4年生 理科の観察 へちま・ひょうたん・夏の生き物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科では へちま・ひょうたんを育てています。
6月にはポットから学習炎へ植え替え、水やりをしながら観察・記録している最中です。

7月には「夏の生き物」で学習園の植物や生き物を観察し、春の様子との変化を見つけました。

6年生 天王寺中学校体験授業☆

28日(水)5時間目に、6年生は天王寺中学校に行ってきました(^O^)そして、中学校の先生方の体験授業を受けさせていただきました♪竹取物語を分析した国語、パズルを解いた数学、木材からペン立てを作った技術、おしぼりからぬいぐるみを作った家庭科…など全部で9教科の授業をそれぞれ選択して体験しました☆初めての中学校での学習に少し緊張もしましたが、みんなとても楽しみながら体験授業を受けることができました!!中学生になるのが楽しみです(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
7/14 期末個人懇談会 栄養教育3年生 PTA広報折作業
7/15 せいわっこ広場 久保神社夏祭・巡視
7/16 久保神社夏祭
7/18 天中生徒会による学校紹介6年生 PTA地域登校指導
7/19 完食の日 給食終了 林間前健診5年生
7/20 終業式