★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★
TOP

「Nice to meet you!」《外国語》【5年生】

 C−NET(ネイティブ・イングリッシュ・ティーチャー)との英語学習が始まりました。
 本年度は、新しく来られたMark先生に教わります。アラスカのご出身で、ご自身の故郷の村の様子について、やさしい英語と、わかりやすい写真と、楽しいジェスチャーで教えてくださいました。
 子どもたちも興味津々で、話を聞いていました。授業が終わっても、聞きたいことがいっぱいある子どもたちがMark先生のまわりに集まって、にぎやかに会話をしていました。
 今年の英語学習も、楽しく進められそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日「C-NET」《外国語》【6年生】

画像1 画像1
 今日は今年度初めてのC-NETでした。新しい先生に子どもたちも胸をわくわくさせている様子。

 出身地のアラスカについても興味深々。オーロラが見えるの?!と興奮気味で話を聞いていました。

 子どもたちは「身長は?年齢は?結婚はしているの?」と矢継ぎ早に質問していました。
画像2 画像2

4月24日「卵をゆでました」《家庭科》【5年生】

今日の家庭科では、「卵をゆでる」という調理方法を学習しました。
水からゆで始めることや、水の中で皮をむくとむきやすいことなど、上手に作るためのポイントに気を付けながら、班で協力してゆで卵を作ることができました。
5分ゆでた半熟卵と、12分ゆでた固ゆで卵の味の違いを食べ比べながら「ぼくは半熟が好きやな」「私は固ゆでがいい」などと感想を話し合いました。
これでまた、家でのお手伝いのレパートリーがひとつ増えましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日「浄水場へ社会見学に行ってきました」《社会科》【4年生】

画像1 画像1
4年生の社会科では、「健康なくらしをささえる」が最初の単元になります。
その中でも私たちの生活に欠かせない水道水がどのようにして作られているかを最初に学習しています。教科書にも説明が書いていますが、やはり実感はわきにくいものです。そこで地下鉄に乗って柴島浄水場へ見学に行ってきました。水道局の方から丁寧に説明をしていただいたり、実験もさせていただいたりと教室ではなかなか経験できない体験をさせていただきました。見学の最後には、たくさんの質問もすることができ知識も深まったと思います。これからも感謝の気持ちをもって水道水を飲んでもらえたらいいですね。

4月21日「学習参観」4

「むらからくにへ」《社会》【6年生】
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/24 プール開放
図書館開放
7/25 林間学習5年
プール開放
図書館開放
7/26 林間学習5年
プール開放
図書館開放
7/27 林間学習5年
北大阪子ども民族交流会
7/28 プール開放
図書館開放
職員関連
7/28 救急救命講習

学校だより

校歌

教材資料など