7月6日(木)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() 牛丼は、具材に牛肉、たまねぎ、糸こんにゃく、青ねぎ等が入った、どんぶりの献立でした。 すまし汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、キャベツ、とうふ、わかめ等が入った、汁物献立でした。 大福豆の煮ものは、乾物の大福豆を戻し、砂糖、しょうゆ、塩で作った調味液で煮た、豆の煮物献立でした。本日は、バットに入れて、焼き物機で蒸し煮にしました。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「牛丼のひみつ」でした。牛丼の牛肉やたまねぎ等がどこから来て、どのようにして作られるのかが、まんがでわかりやすく載っている図書でした。 下段の写真は、牛丼を仕上げている様子と、出来上がった大福豆の煮ものです。 明日の献立は「鶏肉のてり焼き・みそ汁・切り干しだいこんのゆずの香あえ・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 児童集会をしました
7月6日(木)今日は朝から良いお天気で、気温も昨日よりだいぶ上がりそうです。
朝の児童集会では、集会委員会が「シャラシャラパーン」というゲームをしてくれました。1〜6年の全員が集まっているなかよし班で円になって座り、集会委員がタンバリンを振って「シャラシャラ」という音の出ている間は、ボールを手で送っていきます。そしてタンバリンを叩く「パーン」という音が鳴った時にボールが回ってきていた人が立って、「私の好きな食べ物はカレーです」等と言います。途中からマラカスも加わって、これが鳴るとボールを逆回しするので、みんなキャーキャーと言いながら楽しみました。 シンプルなゲームですが、異学年が集まって、朝からみんなが笑顔になれる、ステキな時間でした。このように楽しくできるのも、集会委員会が例を見せながらわかりやすく説明してくれたり、班長がしっかり自分の班をまとめてくれていたり、何より全員がルールを守って勝手なことをしない気持ちがあるからです。たくさんの人が楽しく過ごすためには、このように見えないところでいろいろな努力や工夫があるんですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月5日(水)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() かぼちゃのミートグラタンは、具材に牛・豚挽肉、たまねぎ、かぼちゃが入った、トマトケチャップ味のグラタン献立でした。小麦粉を褐色になるまで炒めて香ばしさを出し、味に深みを出しています。 スープは、チキンスープをベースに、鶏肉、にんじん、キャベツ、パセリが入った、あっさりとした汁物献立でした。 オレンジは、カリフォルニア産のものが1人1/4個が付きました。それぞれに皮に切れ込みが入っていました。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「どででん かぼちゃ」でした。かぼちゃの実が出来るまでの様子が載っている絵本でした。 下段の写真は、焼きあがったかぼちゃのミートグラタンです。 明日の献立は「牛丼・すまし汁・大福豆の煮もの・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 今週は「しせい強調週間」です
7月5日(水)昨日の台風3号は、暴風警報が出るようなことにならずに済みました。これからも台風のシーズンが続くので、先日再配付した手紙をよく見ていただいて、緊急時に備えておいてください。よろしくお願いします。
今週は「しせい強調週間」になっています。「しせい がんばりカード」にもあるように、良い姿勢を心がけることで、「落ち着き」や「やる気」「集中力」等が出てくる等、心身ともに良い影響があります。その反対に悪い姿勢を続けていると、背骨が曲がってしまう恐れもあります。 学校では「良い姿勢と運動器」のビデオを視聴する等、なぜ良い姿勢が大切かという話をしています。ご家庭でも、お子さんの姿勢を今一度気を付けて見ていただいて、がんばりカードの「おうちの人から」をご記入ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は「読書週間」です!
7月4日(火)午前中はプール水泳ができましたが、お昼頃から台風の影響で少し雨風が強くなってきました。
今週は「読書週間」です。本校では毎月第1週の火・水・金曜日と、毎週火曜日の朝の学習の時間に「読書タイム」をしています。1年生の教室には、図書委員会の児童が本の読み聞かせに行き、1年生の子どもたちは熱心に聞いています。他の学年では、学級文庫や、ブックトラックの本、家から持ってきた本などを読んでいます。初めのうちは本を選びに立っている子も、5分経ち、10分経つ頃には本の世界に入り込んでいきます。 ピラミッド型の図書展示台のコーナーも子どもたちには大人気です。休み時間や放課後になるとたくさんの子どもたちが集まってきて、楽しそうに本を読んでいます。夏休みもたくさん本を読んでほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|