☆彡今週は「あいさつ週間」と「矢田東漢字・計算クライミング★パワーアップ週間」です☆彡

理科の学習も始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生から学習するようになった教科ということで、以前、社会科のことを紹介しました。実は、理科もその一つです。1〜2年生の生活科で学習してきましたが、自分達の周りには生きものがいっぱい。その生きものについて、もっとじっくりと観察して詳しく学習していくのが理科です。それ以外にも、電流のこと、ものの重さや動き、光とかげなど、いろいろなことを学習します。4月は、『身近な自然の観察』を学習していきます。

初めての体育!

 今日は矢田東小学校に来て初めての体育の学習でした!
 ゆらゆらと揺れてしまいながらも、一生懸命片足でバランスを取り準備体操をしました。
 楽しい準備体操が終わった後は、みんなでおにごっこをしました!おにも逃げる側も、広い運動場で思いきり走り回りました!またのぼり棒や鉄棒にも挑戦し、使い方を学ぶことができました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

講堂での体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の4年2組の体育では、マット運動とドッチボールをしました。

 マット運動では、後転が苦手でも挑戦しようとする姿が多く見られました。

 ドッチボールでは、女の子にも投げられるようにみんなで楽しく体育を行えました。

やっと出会えた1年生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月に前の6年生(今の中学1年生)が卒業してさみしいなあ〜と思っていたところ、4月に1年生が入学してきてやっと全校がそろいました。その1年生を迎える会を、今日の1時間目に行いました。
 6年生に手をつながれて入場してきた1年生。講堂の前に並んだ時は緊張気味でしたが、名前を呼ばれると、大きな声で返事をすることができました。校長先生や児童会の人のあいさつ、歌などを歌った後、ゲームをして交流を深めました。そして、退場の際は、入場してきた時とは違って、にこやかに2〜6年生が作るアーチをくぐって講堂を後にしました。
 きょうだい関係や6年生を中心に、一緒に登校したり、休み時間に話をしたり、遊んだりして、もうすでに少しずつ矢田東小学校に慣れてきた1年生もいます。今日の『1年生を迎える会』をきっかけに、もっともっと矢田東小学校に親しみを持ち、慣れていってくれることと思います。

委員会活動、始動!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の6時間目、第1回目の委員会活動が行われました。今年度最初の活動ということで、委員長や副委員長、書記などの役割を決めたり、めあて、1年間の活動内容を考えたりしました。
 委員会活動は、5・6年生が参加して、より良い学校生活を送っていく上で必要なさまざまな取り組みを、子ども達が中心となって行う活動です。6年生の委員長を中心に、みんなで協力して素晴らしい学校にするためにがんばってくれることだと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/31 水泳指導・夏期学習 矢田子ども平和集会リハーサル 
8/1 水泳指導・夏期学習 学童泳力記録会(5・6年は水泳指導・夏期学習はなし)
8/2 水泳指導・夏期学習 東南ハギモイム
8/3 水泳指導・夏期学習 スポーツ交流会(5・6年は水泳指導・夏期学習はなし)
8/4 平和登校日 水泳指導 矢田子ども平和集会
8/5 花嵐まつり