☆彡今週は「あいさつ週間」と「矢田東漢字・計算クライミング★パワーアップ週間」です☆彡

緊急時に備えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「さようなら。」
 終わりの会が終わると、放課後学習をがんばったり、いきいき教室に行ったり、友達と下校したり。しかし、緊急事態が発生した時は、子ども達の安全を確保するために、同じ地区ごとにまとまって集団で下校します。今日は、そういう事態を想定して、地区ごとにまとまって一斉下校をしました。
 あいにくの雨だったので、本来運動場に集合するところ講堂に集合し、地区ごとに整列しました。そして、メンバーを確認したり、担当の先生の話を聞いたりしたあと、通学路を確認しながら、安全に気を付けて下校しました。

よ〜い、どん!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はあいにくの雨だったので、講堂で体育をしました。内容は、『走る』中心の学習でした。
 寝た状態で「よ〜い、どん!」。
 アシカのように手だけで「よ〜い、どん!」。
 手押し車で「よ〜い、どん!」。
 2人組になってボールを挟んで「よ〜い、どん!」。
 いろいろな走り方で、講堂を所狭しと走りました。

1年生との給食交流

 最高学年としての第一歩!
1年生との給食交流が終わりました。初めは少しぎこちなくて、どんな風に手伝ってあげたらよいか戸惑うこともありましたが、今ではすっかり慣れて、1年生もなついてくれています。給食だけではなく、休み時間もいっしょに遊んであげる姿が見られ、お兄さんお姉さんとして、よいスタートが切れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だんだんのってきました

 昨日の朝の学習で、2回目の英語のモジュール学習を行いました。テレビから軽快な音楽とともに、英語の短文やアルファベットが流れてきました。子ども達の様子を見ていると、自然と音楽に合わせて体を横に揺さぶっている子がいました。また、前回の1回目よりも、担任からの質問に積極的に答えようとする子が増えました。
 まだ始まって2回目だというのに、子ども達の『慣れる』力に感心しました。

大好きで〜す。

 「起立。礼。」
 「はよ行こうぜ!」
 授業が終わると、体を動かすことが好きな子ども達は、一目散に運動場へ遊びに行きます。でも、最近、少し違った様子も見受けられるようになりました。その原因は…。音楽の学習で習い始めた『笛』です。休み時間になると、ピー、ピーと、元気な笛の音が聞こえてきます。それも、一人からだけではありません。何人もの子が笛に興味を持って吹いています。
 昔から『好きこそものの上手なれ』と言われてきました。さて、今年1年間でどれぐらい上手になるか、楽しみですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/1 水泳指導・夏期学習 学童泳力記録会(5・6年は水泳指導・夏期学習はなし)
8/2 水泳指導・夏期学習 東南ハギモイム
8/3 水泳指導・夏期学習 スポーツ交流会(5・6年は水泳指導・夏期学習はなし)
8/4 平和登校日 水泳指導 矢田子ども平和集会
8/5 花嵐まつり