手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

ごみ減量・リサイクル体験学習 その1 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境事業センターの方々に来ていただきました。パッカー車も2台来ました。子どもたちは興味津々です。2時間目はパッカー車の構造や性能について教えていただきました。資源ごみ用と普通ごみ用があるそうです。どちらにも安全ストップバーがついています。資源ごみ用は回転板が資源ごみをつぶさないように回収していきます。普通ごみ用はプレス板ができるだけごみを小さくして回収していきます。外見はよく似ているのですが、はたらきがまったく違いました。全然知りませんでしたね。次に小さいタンスを回収する実演をしていただきました。「メキメキメキッ!」と大きな音をたてながらつぶされていくタンスに子どもたちもびっくり!最後には順番に運転席にも乗せていただきました。周囲の安全を確認することが何より大切ということを教えていただきました。

雲一つない青空

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、きれいな夕焼けを紹介しましたが、今日は雲一つない青空です。
校舎3階より
7:00

明日は土曜授業で、避難訓練と安全安心教室を行います。

平成29年度 PTA予算総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、午後4時より平成29年度 PTA予算総会が行われました。たくさんのご出席ありがとうございました。平成29年度のPTA年間事業計画とPTA会計予算書について審議され承認されました。役員の方々や実行委員の方々に委嘱状が渡されました。みなさん、何かとご苦労をおかけすると思いますが、一年間どうぞよろしくお願いいたします。

アジサイ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がアジサイをつくっていました。ちぎった紙を一つ一つていねいにのりで貼りつけていきます。細かな作業ですが、みんな時間を忘れてもくもくと活動していました。アジサイの葉は、まず絵具でグラデーションした画用紙を水にぬらしてかるくくしゃくしゃにするそうです。そして乾かしてからていねいにちぎってビニール袋に集めていきます。こうすることで立体感が出るそうです。結構、手間がかかってるんですね。子どもたちは小さなアジサイ、大きなアジサイ、ちょっと形の変わったアジサイ…いろいろ楽しみながら貼っていました。
ちなみに黒板に先生の見本が掲示してありました。上手っ!さすがですね。

非行防止教室 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生に非行防止教室が行われました。梅田少年サポートセンターと東淀川警察から指導員の方に来ていただきました。前半は犯罪についてのお話です。大阪の少年少女の補導率は全国一だそうです。そして特に小学校高学年から中学2年生にかけて、非行への道の最初の一歩のきっかけが訪れるそうです。悪いことに誘われたときに「絶対にしないこと」「絶対に断る勇気」が何よりも大切だとおっしゃっていました。
後半は「万引きをしてしまったらどうなるのか」というテーマでペープサートを利用したお話でした。自分の中の悪魔と天使がたたかって最後には悪魔が勝って万引きしてしまうのです。自分ならどうするのか、一人一人がしっかりと考えていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/3 図書館開放
8/5 校庭キャンプ
8/6 校庭キャンプ