7月3日(月)本日の給食献立をお知らせします

画像1 画像1
本日の献立は「もずく入りヒラヤーチー・豚肉といかの煮もの・あっさりきゅうり・パン・牛乳」でした。
もずく入りヒラヤーチーは、鶏卵、小麦粉、でんぷん、かつおぶし、にら、もずく等を混ぜ合わせ、焼き物機で焼いた、焼き物献立でした。ヒラヤーチーは沖縄で「平焼き」という意味で生地を薄くのばして焼きます。
豚肉といかの煮ものは、豚肉、いか、じゃがいも、あつあげ等が入った、煮物献立でした。
あっさりきゅうりは、ゆでたきゅうりに塩をふり、和えた、和え物献立でした。
上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「沖縄まるごと大百科」でした。沖縄料理や気候や風土等が載っている図書でした。
下段の写真は、焼き上がったヒラヤーチーです。
明日の献立は「さけのさんしょう風味焼き・みそ汁・とうがんの煮もの・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。
画像2 画像2

今週の給食図書を紹介します

今週の給食図書は、
月曜日「沖縄まるごと大百科」
火曜日「こども栄養素えほん」
水曜日「どででん かぼちゃ」
木曜日「牛丼のひみつ」
金曜日「ニワトリとともに」以上の5冊です。
玄関ホールには、今週の給食図書を展示しています。
また、本日の給食図書は給食終了後、学校図書館の給食図書コーナーに展示しています。
それぞれの図書の紹介は、学校ホームページの本日の給食献立紹介でもしています。気になった図書があれば読んでみてくださいね。

画像1 画像1

今月の食育図書のテーマは「スイーツ・デザート・おかし」です

食育に関する図書を1ヶ月ごとにテーマを変えて玄関に設置しています。今月のテーマは「スイーツ・デザート・おかし」です。
今月の図書は
・夢の名作レシピ シリーズ
・手作り和菓子
・世界のおかし 等
テーマにまつわる18冊の図書です。
このコーナーを利用して、食べること(給食)や読むこと(図書)に、より一層興味をもってくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月になりました!

7月3日(月)7月に入って最初の授業日です。朝から30度近くまで気温が上がり、セミの声も聞こえてきて「夏本番」という一日になりました。子どもたちは、暑さにまだ体が慣れていなくて、体調を崩すこともあるので、十分な睡眠と水分補給や栄養摂取を心がけてあげてください。
 学校の掲示板には、3年生の子どもたちが作った7月の作品が飾られています。すずらんテープで表した波の間を、牛乳キャップで作った3年生の子どもたちがスイスイと涼しげに泳いでいます。C-NETのTiffany先生が毎月作ってくださる"July Board"も、夏のいろいろな風物を英語で紹介しています。英語の早口言葉のコーナーにチャレンジする子も増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生がザリガニを育てています

6月30日(金)6月最終日は、雨模様の一日になりました。
 2年生は、生活科の学習で、ザリガニを飼育しています。2年生教室付近の廊下には各組・各班のザリガニが入った水槽がずらりと並び、子どもたちは休み時間や放課後にエサをあげたり、水を替えたりして熱心に世話をしています。ザリガニにはそれぞれ「ハサミン」や「くいしんボン」、「スーパーくん」や「ミルクちゃん」というようにカワイイ名前をつけているので、よけいに愛着がわいているようです。
 図画工作の時間にはザリガニの絵を描きました。みんな画用紙からはみだしそうなぐらい大きくりっぱに描けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/8 TETR、C-NET

英語活動NEWS

運営に関する計画・自己評価

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

学校協議会

その他の文書

鶴見南小学校区 交通安全マップ