今週の給食図書を紹介します
今週の給食図書は、
月曜日「緑のカーテン大百科2」 火曜日「おいしい“つぶつぶ”穀物の知恵」 水曜日「ニッポンのご当地ごはん」 木曜日「地図絵本 世界の食べもの」 金曜日「カレー大百科」以上の5冊です。 玄関ホールには、今週の給食図書を展示しています。 また、本日の給食図書は給食終了後、学校図書館の給食図書コーナーに展示しています。 それぞれの図書の紹介は、学校ホームページの本日の給食献立紹介でもしています。気になった図書があれば読んでみてくださいね。 ![]() ![]() 7月10日の学校の様子をお知らせします
7月10日(月)昨日までの雨も上がって、朝はいいお天気になりました。全校朝会では、初めに、鶴見連合子ども会ソフトボールチームが、第27回新平野グリーン杯大会で第3位になった表彰がありました。校長先生からは「雨が激しく降ったり、雷が鳴ったりするときは、その前兆がわかることもあるので、安全な場所に避難するようにしましょう。」というお話がありました。環境委員会からは、「夏休みに、鶴南エコ大作せんをがんばりましょう。」という話がありました。
1年生は生活科で「すなあそび」をしました。水着の上にTシャツ等を着て砂場に入り、先生に水を足してもらって、どろだんごを作って遊びました。1年生の子どもたちは「どろんこになったけど、たのしかったです。」と言っていました。遊びの後は、きれいに砂を洗ってプールに入って気持ちよさそうでした。 6年生は外国語活動で、英語のビデオを見ました。Dr.Seussという著名な絵本作家のアニメで、環境問題に関する内容でした。6年生の子どもたちは熱心に視聴して、見た後のワークシートもすぐに記入していました。また、映画「サウンド・オブ・ミュージック」から「ドレミの歌」を英語で練習しました。今年、全学年でも歌う予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(金)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() 鶏肉のてり焼きは、砂糖、みりん、しょうゆで下味をつけた鶏肉を焼き物機で蒸し焼きにした、焼き物献立でした。 みそ汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、かぼちゃ、えのきたけ、オクラ等が入った、汁物献立でした。 切り干しだいこんのゆずの香あえは、茹でた切り干しだいこんときゅうりを、ゆずを使った手作りのタレで和えた、和え物献立でした。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「ニワトリとともに」でした。自然養鶏家さんが自ら育てたニワトリで自給自足をしている様子が載っている図書でした。 下段の写真は、焼きあがった鶏肉のてり焼きと、出来上がった切り干しだいこんのゆずの香あえです。 来週、月曜日の献立は「ゴーヤチャンプルー・五目汁・あつあげのしょうがじょうゆかけ・ごはん・牛乳」です。来週の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 7月7日の学校の様子をお知らせします
7月7日(金)今日は七夕です。本日の学校の様子をお知らせします。
朝から気温が高く「熱中症に気をつけましょう」の掲示も出ました。「運動場に出るときは必ず帽子をかぶりましょう」の放送をするとともに、グリーンマットには、新聞掲示委員会が「暑い日の外遊びは、帽子をかぶろう」「水分補給をしよう」のポスターを作って貼ってくれています。お茶に少し食塩を入れると、熱中症対策になるそうですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(木)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() 牛丼は、具材に牛肉、たまねぎ、糸こんにゃく、青ねぎ等が入った、どんぶりの献立でした。 すまし汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、キャベツ、とうふ、わかめ等が入った、汁物献立でした。 大福豆の煮ものは、乾物の大福豆を戻し、砂糖、しょうゆ、塩で作った調味液で煮た、豆の煮物献立でした。本日は、バットに入れて、焼き物機で蒸し煮にしました。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「牛丼のひみつ」でした。牛丼の牛肉やたまねぎ等がどこから来て、どのようにして作られるのかが、まんがでわかりやすく載っている図書でした。 下段の写真は、牛丼を仕上げている様子と、出来上がった大福豆の煮ものです。 明日の献立は「鶏肉のてり焼き・みそ汁・切り干しだいこんのゆずの香あえ・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() |
|