手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

着衣水泳 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が着衣水泳をしました。服を着た状態で水の中に入ったとき、どれほど動きにくく危険かということを体験しました。子どもたちは水着の上から体操服の上下を着てプールに入ります。「うわーっ、めっちゃ動きにくいわ」「服が思すぎるぅ」「あかん、うまく泳げへん」「体力を消耗してまう」などの意見が出されました。そのあといざという時の対処法や救助法についても先生から提示されました。ペットボトルもいくつかあれば大きな浮力となりますね。でも一番大切なことは、子どもたちだけで川や池などの水辺に行かないということです。これから夏休みになります。子どもたちの過ごし方については十分に気をつけてくださいね。

お楽しみ会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生もお楽しみ会に取り組んでいました。それぞれのグループがお店を出して、みんなで順番に回ります。多目的室の広さを有効活用して、ものすごく活気が伝わってきました。自ら進んで準備をし、協力し合って楽しく過ごすようすが随所に見られ、成長の跡を感じました。お手玉シューティング、ボーリング、しゃてき、くじ引き、魚つり、コインおとしのコーナーがありました。「校長先生もやってやってー!」みんなの大きな声に誘われて、校長先生も思わず参加してゲームを楽しんでいました。

和紙を染めたよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和紙を三角形に小さく小さく折りたたんでいきます。そして3つの角にえのぐをちょんとしみ込ませます。そしてゆっくり開いていくと、きれいなもようのできあがり。同じものは絶対にできないので、子どもたちは喜んでいくつもいくつもチャレンジしていました。
一人が見せに来ると、次々とどんどん見せに来てくれました。
「先生見て見て−!」「きれいでしょ」「ぼくの、こんなんできたよ」
かわいいですね。

お楽しみ会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生もお楽しみ会をして、和やかなひとときを過ごしていました。各グループがそれぞれクイズやゲームなどの楽しい出し物を考えていました。プログラムを決めて順番に進めていきます。常に笑いが絶えず、大いに盛り上がっていました。

けんばんハーモニカ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
♪♪♪ ドレミ〜ミレド〜レドレミ〜ドミド〜
1年生がけんばんハーモニカの練習をしていました。指に番号をつけて同じ指ばかりでひかないようにがんばっていました。教え合っているようすも見られました。グループで練習して、最後にグループごとに発表していました。先生が「さあ、どこのグループから発表してもらおうかな?」「じょうずにできるグループからいこうかな?」と声をかけると、どのグループも自信たっぷりに「ハイハイッ!」と手をあげていました。それぞれの発表のあとにはしっかりと拍手もしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/29 発育2測定5年
8/30 夏休み作品展
発育2測定4年
8/31 発育2測定3年
夏休み作品展
9/1 発育2測定2年
9/4 発育2測定1年
プール納め
避難訓練(台風)
集団下校
除草週間