手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

トン スー ピタ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が毛筆の練習をしていました。まずは習字道具の準備からがんばります。
背筋を伸ばして、姿勢をよくして、「トン スー ピタ」
先生にポイントを教えてもらいながら筆を動かしていきます。
今日は「土」を書いていました。
前回の「一」からレベルアップですね。
なかなかみんな上手でしたよ。
一筆一筆、緊張感が伝わってきました。 

1L=10dL 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が1デシリットルや1リットルなどの単位について学習していました。
デシリットルやリットルはかさの単位です。
実際に1デシリットルますや1リットルますを使って、1デシリットルが10ぱいで1リットルになることを確かめていました。
子どもたちは水をこぼさないよう気をつけて、1ぱい2はいと数えながら楽しそうに学習していました。

針金工作 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からはじめたそうです。
6年生が針金を切ったり曲げたり、ねじったりくっつけたりしながら自分だけの王冠を作るそうです。今日は初日なので、まずは自分の頭にのせるベースとなる部分を作っていました。ここからイメージを膨らませてどんどん飾っていきます。ペンチやその他の道具を効果的に活用しながら、ステキな王冠を作っていきます。また完成したら報告したいと思います。

かべ新聞完成 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の教室にかべ新聞が何枚も貼ってありました。自分たちで役割分担をして、取材をしたり記事を書いたりして完成させました。おもしろかったことや興味をもったこと、出来事や〇○ランキングなど、内容はさまざまです。レイアウトや見出しを工夫したりカラフルにしたりして、読み手を誘うような工夫がされていました。ついつい立ち止まって読んでしまいました。子どもらしい楽しい記事が多かったです。

熱中症って

画像1 画像1
保健室横に熱中症についての掲示物が貼ってありました。
熱中症の症状って・・・
・体温が高い
・体がだるい
・顔がほてる
・めまいがする
・筋肉がけいれんする
・頭痛がする
・汗が止まらない などがあるそうです。
この掲示物には工夫があって、丸いカードをめくると症状が書いてあります。子どもたちは一枚ずつめくって確認していました。今年の夏も暑そうです。しっかりと水分補給をして体調管理に気をつけましょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/31 発育2測定3年
夏休み作品展
9/1 発育2測定2年
9/4 発育2測定1年
プール納め
避難訓練(台風)
集団下校
除草週間
9/5 除草週間
運動会練習開始
大阪880万人訓練
9/6 除草週間
社会見学5年国立国際美術館
放課後図書館開放