手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

大道南フェスティバルの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に7月1日(土)の土曜授業で行われる大道南フェスティバルの準備をキッズファミリーで行いました。6年生が中心となって進めていきます。進んでアイデアを出したりてきぱきと指示をしたりするようすにたのもしく思いました。下級生たちも安心して活動することができました。さすが6年生です。
・さまざまな役割分担
・ルール説明
・ポスター
・出入り口の掲示
・出し物に使うカードや道具類 など
やることはたくさんあります。大変忙しいのですが、限られた時間の中で、みんな楽しんで活動していました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は「ねことねずみ」です。
グループで手をつないで円を作り、そのまわりをねずみ役が逃げ回ります。それをねこ役が追いかけるというゲームです。ねずみはつかまりそうになったら、数秒間円の中に避難することができます。一見、ねずみに有利のように思えますが、レベルアップしてねこ役の人数が増えていくので、ねずみ役はかなり必死に逃げ回らないといけません。
ゲームが白熱してくると、あちらこちらから歓声が起こります。
子どもたちは朝から楽しいひとときを過ごして、今日も一日がんばります。
集会委員会のみなさん、担当の先生、いつもご苦労様です。


ミシン 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生がエプロン作りでミシンを使い始めました。
「あれ、去年も使ったんやけどどうするんやった?」
「下糸ってどうやって出すんかな?」
「うわっ、もつれたで」
「ボビン、誰か取り替えてくれ〜」
「やばい、わからん」…
どうやらすっかり忘れてしまっている子がたくさんいました。
でも使っているうちに少しずつ思い出してきました。
グループで協力しながら順調(?)に仕上げていきます。
まだまだ完成はしませんが、楽しみながらステキなエプロンを作ってくださいね。

「誰か〜、かえしぬいのボタン押して〜〜〜!」

カメラを使ってみよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がタブレットのカメラ機能にチャレンジしていました。今日は外部からアドバイザースタッフにも来ていただいて一緒に入り込みの授業です。はじめはタブレットの画面にいろいろなものをうつして楽しんでいたのですが、先生が「この部分をタップしてごらん」と言うと、カメラが反転、今度は自分がうつるようになってしまいました。子どもたちは画面が切り替わっていきなり自分がうつし出されたので大はしゃぎでした。その後、うつしたものを保存したり呼び出したりする作業も行いました。やっぱり今の子どもたちは、のみ込みが早いですね。すぐに覚えていきます。

田植え(バケツ稲) 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が地域に住む西岡様に教えていただきながら、稲の苗をバケツに植えました。
どろどろの土をこねくり回しながら土の感触を手で確かめていました。
「うわぁ〜、へんな感じや〜」
「めっちゃ気持ちいい〜」
苗の持ち方や植え方について教えていただき、自分のバケツにそっとやさしく植え付けていきます。簡単なように見えて、これがなかなか難しい。
5年生は社会の学習で米作りや農業について学習しています。
知識だけでなく体験することもいい勉強になりますね。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/31 発育2測定3年
夏休み作品展
9/1 発育2測定2年
9/4 発育2測定1年
プール納め
避難訓練(台風)
集団下校
除草週間
9/5 除草週間
運動会練習開始
大阪880万人訓練
9/6 除草週間
社会見学5年国立国際美術館
放課後図書館開放