手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

給食室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室におじゃましました。
3人の調理員さんたちが忙しく働いています。給食室は安全に衛生を保つために誰でも入れるわけではありません。毎月検査をしている者だけが入ることができます。また子どもたちに安全でおいしい給食を提供するために細かなチェックがたくさんあります。
例えば作った料理の中心の温度を毎回測って、基準以上加熱していることを確かめます。使用前後の包丁やスライサーの刃の確認や焼き物器(写真2枚目)の温度設定についても用紙に毎回記録していきます。その他にも数えきれないほどの項目があるのです。
そして作った給食はかならず2週間保存します。
アレルゲンを除いた除去食メニューを作ることもあります。
暑い中大変ですが、調理員さんのおかげで栄養のあるおいしい給食を食べることができます。だからみなさん、残さずに全部いただきましょうね。

給食室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは肉じゃが、もやしのゆずの香あえ、枝豆、ごはん、牛乳です。
調理員さんがたくさんのじゃがいもを剥いて食べやすい大きさにカットしていきます。
じゃがいも以外にもにんじんやたまねぎ、牛肉も刻みます。
見てください。この大きななべ!!
実は給食室にはこのなべが4つもあります。
まぜるしゃもじ(?)もでかいっ!!
かなりの重労働です。
今日の給食もおいしそうです。
ありがとうー、いただきまーす!!

遊具を使った運動遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がのぼり棒やジャングルジム、鉄棒、竹馬、一輪車などを使って運動遊びを行っていました。いろいろな登り下りや渡り歩き、跳び下りや逆さ姿勢などの楽しさを意図的に取り入れています。また竹馬や一輪車などもスムーズな体の移動やバランス感覚を養えます。子どもたちは楽しみながら運動に取り組んでいました。
「先生見て、こんなに高いで」
「私、一輪車むりやけどこれから練習するねん」
「前回りできるで、見てて」
「竹馬こわいから、○○ちゃん、持っといてや」など
今はまだできなくてもいろいろなことにチャレンジしたり進んで友だちを手伝ってあげたりしているようすがとてもステキでした。


物語 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が国語の時間に物語を学習していました。のぞいたときはちょうど音読をしているところでした。一人一人大きな声でていねいに読んでいます。また聞いている子もしっかりと教科書を手に持って非常に姿勢がいいです。落ち着いた雰囲気の中で授業が行われていました。
その中で一人の子が質問しました。「先生、文章の中に、ほこらしいって出てきたけど、ほこらしいって何?」すると別の子が「僕もわからんかった、先生どういう意味?」と…。
とてもうれしかったです。
ただ単に読んでいるだけでなく、内容や言葉の意味についても注目しながら読んでいること、そしてわからないことは進んで尋ねる姿勢にとても感心しました。

児童朝会

画像1 画像1
今週でいよいよ5月も終わり6月に入ります。
今日の児童朝会では今週行われる「全校遠足」と「学校のきまりを守る」いう話が校長先生からありました。全校遠足については「6年生がリーダーとなって下級生のお世話をしっかりとしてほしい」「安全に気をつけて楽しい時間を過ごしましょう」という内容でした。学校のきまりについては、最近ケガが続いているということもあって「ろうかを走らない」「突然飛び出さない」という内容でした。また警察の人に話を聞いたところ、東淀川区でも自転車の事故が多いようです。やはり信号無視や飛び出しだそうです。自分の身を守るためにきまりやルールを守るように指導していますので、ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/31 発育2測定3年
夏休み作品展
9/1 発育2測定2年
9/4 発育2測定1年
プール納め
避難訓練(台風)
集団下校
除草週間
9/5 除草週間
運動会練習開始
大阪880万人訓練
9/6 除草週間
社会見学5年国立国際美術館
放課後図書館開放