☆彡26日(水)〜28日(金)は後期個人懇談会です。寒い中ですが、よろしくお願いします☆彡

カチャカチャカチャ、パソコンで新聞つくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、国語で学習している新聞つくりについてレポートしました。今日はその続きです。
 前回は、新聞のテーマを決めるなど、新聞づくりのとっかかりの段階をお伝えしました。学習も進み、今日はパソコンを使って下書きの文章を入力していきました。カチャカチャカチャ…と、上手に入力する子もいましたが、「先生、ちょっと来て!うまくできない!」「先生、○○したいけどどうしたらいいの?」という、助けを求める声があちらこちらから。でも、友達が「こうするんやで〜。」「○○したらええちゃう?」と、前回もそうでしたが、友達同士の助け合いが見られました。
 前も書きましたが、どんな新聞ができるのか楽しみですね。

横の『一』を練習しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の習字の時間は、横の『一』を練習しました。先生から書き方を聞いた後、筆に墨を付けて先をそろえ、半紙に筆を下しました。それから、ていねいに横に筆を動かし、そっと上げました。筆につける墨の量が少なくて途中で少しかすれたり、細くなったり、反対に太くなったり…。子どもたち一人一人違った『一』、個性あふれる『一』ができました。

がんばりの成果が表れてほしいな

画像1 画像1
 今日は、全校一斉に『矢田東漢字検定・算数検定』を行う日です。そこで、3年生では、3時間目に漢字検定、4時間目に算数検定を行いました。
 『矢田東漢字検定・算数検定』は、1学期に学習したことをどれくらい身につけることができたかを振り替えるためのものです。この検定に向けて、1組も、2組も、練習プリントを行ったりして、復習を重ねてきました。その成果が表れ、子ども達の今後の励みとなるような結果が出てくれればなと思います。

みんなの力で学校をきれいに

画像1 画像1
 「自分達が使うところは自分達の力できれいにしよう!」ということで、今日の児童集会は、《クリーンデー》をしました。
 毎日、給食を食べた後に、割り当てられた清掃場所をクラスごとにしています。今日行った《クリーンデー》では、昼の清掃では分担されていない運動場やその周り、アスレチックのある北運動場のごみや落ち葉拾いをなかよし班でしました。6年生のリーダーを中心に上級生が下級生のお手本となり、班で協力して学校をきれいにすることができました。

指導力の向上を目指して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日5時間目、今年度に入って2回目となる授業研究会・研究討議会が行われました。子ども達の学力を高めるためには、私たち教師の指導力を高めることが不可欠です。そこで、今回は、6年2組の算数科の学習を参観しました。
 単元は『文字を使って式に表そう』です。子ども達の学習意欲を高めるために、学年教師集団が出演するテレビの視聴から学習が始まりました。そして、学習課題や問題を確認し、早速一人一人課題解決に取り組みました。その中で、具体物をヒントに考えていく子もいました。その後、ペアでの意見交流、グループ内での話し合い活動を行った後、グループの代表者から出された問題をみんなで解き合って、学習課題に迫っていきました。活発な意見交流や楽しく学習に取り組む姿がとても印象的でした。
 子ども達が下校後、大阪市教育センターの講師先生から今日の授業の振り返りや算数科のポイントを教えていただいて研修を深めていきました。

 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/25 委員会活動(運動会係打ち合わせ)
9/26 運動会全体練習1 オキナワ研
9/27 金曜日の時間割 運動会全体練習2
9/28 運動会全体練習3 交流給食(3−2) フッ化物塗布4年
9/29 水曜日の時間割で4時間授業 運動会全体練習4 運動会準備(午後)