☆彡26日(水)〜28日(金)は後期個人懇談会です。寒い中ですが、よろしくお願いします☆彡

水泳学習の代わりに<願い事が叶いますように>

画像1 画像1 画像2 画像2
 2組は、七夕に向けて短冊と飾り作りをしました。
 短冊には、「ママのお手伝いが上手になりますように」「お友達やおじいちゃん、おばあちゃんが長生きしますように」「家族が健康でありますように」など、優しい心遣いが伝わってくる願い事や、「大金持ちになりたい」「警察官になりたい」「学校の先生になりたい」など、将来の夢について書かれてあるものがありました。また、「絵がもっとうまくなりますように」「計算が上手になりますように」と、思わずがんばれ!と応援したくなるような願い事もありました。これらの他にも、思わずほほえんでしまうものもあり、子ども達の願い事が叶うといいな〜と思わずにはいられませんでした。

水泳学習の代わりに<昨日の学習を生かして>

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はむしむしと、梅雨らしい蒸し暑い日となりました。こういう日にこそ、さっぱりしたい、ではなくて、泳力向上のためにプールに入って、水泳学習に励みたいところです。しかし、残念ながら雨が降り、プールに入ることができませんでした。そこで、1組は大和川の絵の色塗りを始めました。
 大和川の絵には、川や空の部分がたくさんあります。そこで、昨日の図工で練習した水をたっぷりめにしてさーっと塗る方法で、川と空を表現していきました。草や木の部分もあります。そこは、点々塗りで色を塗っていきました。
 川の水が流れている感じ、さわやかな空の感じ、草木がいきいきと茂っている感じが上手に表現されていました。

きれいな飾りづくり

 七夕に向けて、七夕飾りを作りました!なすやきゅうり、トマトなどの野菜の飾りを作ったり折り紙を折ったりして、素敵な飾りをたくさん作ることができました!また改めて笹に括り付けて飾る予定です!日に日に色塗りやはさみの使い方が上手になっていく子どもたちでした!
画像1 画像1 画像2 画像2

こんなおさかな、いたらいいな。

 図工の時間には、引き続きおさかなの絵を描いています。この絵は「大和川にこんな魚がいたらいいな。」とイメージしており、個性的なおさかながいっぱい出来上がりました!
 また、今日は背景の水を絵の具で塗りました!はけを使って青や水色をしっかりとのばして塗ることができました!
画像1 画像1 画像2 画像2

笛の楽しさを味わって!

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもの上達は早いな〜と、感心させられることがあります。
 今日の音楽の時間、きれいな笛の音が聞こえてきました。前回聞いた時は、ゆっくりとしたリズムでしたが、今日は原曲どおりのリズムで吹いていました。また、別の曲では、歌と笛の演奏が混ざった曲も練習していました。確実に笛をマスターし、上手に吹くことができる人が増えてきているなと感心しました。そういえば、休み時間に楽しそうに笛を吹いている子ども達の姿をよく見ます。遊びの中から笛に慣れ親しみ、それが上達につながっているのだなと思います。
 子ども達には当然ながら個人差があります。笛が好きな子もいれば、ちょっとなという子もいます。得意な子もいれば、得意ではない子もいます。そういう子ども達にも、笛の楽しさを味わうことができるように励ましていきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/25 委員会活動(運動会係打ち合わせ)
9/26 運動会全体練習1 オキナワ研
9/27 金曜日の時間割 運動会全体練習2
9/28 運動会全体練習3 交流給食(3−2) フッ化物塗布4年
9/29 水曜日の時間割で4時間授業 運動会全体練習4 運動会準備(午後)