☆彡26日(水)〜28日(金)は後期個人懇談会です。寒い中ですが、よろしくお願いします☆彡

きらきらきら・・・、プールが待っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日からプールにおける水泳の学習が始まります。水着、水泳帽、バスタオル、ビーチサンダル等、水泳学習に必要なものは整いましたでしょうか?また、全ての持ち物(当日家から身につけてくる靴下や下着類も含めて)への記名も終わられたでしょうか?そして、何よりも大切な子ども達の体調はいかがでしょうか?
 水泳は、全身を使う運動です。成長期の子ども達にとっては、非常に素晴らしい運動の一つです。ただ、陸上での運動と違い、大きな事故につながる場合もあります。学校の方では先日、PTAの方も含めて救急救命講習会を開いたり、プールの清掃を行ったりと、万全の状態を整えました。ご家庭におかれましては、朝の健康観察をはじめ、用具の準備等、いろいろな面でご協力いただきますが、無事故で素晴らしい水泳学習を実施することができますよう、よろしくお願いします。

いらっしゃ〜い、はてなボックスしていってくださ〜い!

画像1 画像1
 続いて、2組の教室を覗きました。2組のお店は『はてなボックス』です。お店に来た人は、ルール説明を受けた後、早速一人一人段ボールの箱の中に手を入れていきました。もちろん、箱の中に何が入っているのかわからないので、ハラハラドキドキの表情をしています。しばらくすると、にたっ!中に入っているものがわかったのでしょう。そして、班で相談して答えます。どんぴしゃの時のお客さんのうれしそうな顔。もてなしている2組の子ども達もうれしそうでした。
 東小フェスティバルで何をするかを決める話し合いから始まり、今日の本番、片づけを通して、自主性や友達と協力する態度、責任感を伸ばすことができたように思います。

いらっしゃ〜い、魚つりしていってくださ〜い!

画像1 画像1
 4年生の廊下に近づくと、お客さんをお店に呼び込む大きな声が聞こえてきました。1組のお店は『魚つり』です。教室に入ると、ドン、ドン、ドンと、大きな池が3つあり、その中に魚がいました。その魚を釣り上げようと、お客さんは必至です。なにしろ、1匹で35億ポイントの魚もいましたから。でも、なかなか釣り上げることができません。その時、優しく釣り方を教えている人を発見しました。受付役の人、タイマー役の人、集計する人、ルール説明をする人…。先生がいなくても自分達の役割を果たし、さすが4年生と感心するところがたくさん見られました。
 

笑顔あふれた東小フェスティバル2組編

画像1 画像1 画像2 画像2
 2組のお店は『宝探し』でした。お店に入ると、雰囲気を高めようとBGMが流れていました。そして、真ん中にどか〜んとお宝を隠す池(?)がありました。よくこれだけたくさんの新聞紙を用意したなと感心するくらいの新聞紙が中に入っていて、簡単にはお宝を探し出すことができないように工夫がされていました。
 お客さんが来ると、ルールを説明し、ゲーム開始。お客さんはお宝を見つけ出そうと、がっさ〜と新聞紙をかき回して必死に探していました。
 お店に来る人がいなくなると、すかさず役割にはなかった『呼び込み』部隊が廊下を回ってお客さんを呼んできたり、計算の得意な人が自主的に手伝ったりと、みんなが互いに協力しながらお客さんを楽しませていました。

笑顔あふれた東小フェスティバル 1組編

画像1 画像1 画像2 画像2
 1組のお店は『わりばし鉄砲』です。お店に入ると、黒板がカラフルに彩られ、お店の雰囲気を高めていました。低学年コース、中学年コース、高学年コースと、どの学年の人が回ってきても楽しめるようにコース設定がされていて、おもてなしの気持ちが伝わってきました。
 廊下で受付をする人、大きな声でルール説明をする人、得点を書く人、わりばし鉄砲の使い方を教える人…。一人一人が自分の役割を果たしていました。そのかいあって、お店に来た人みんながわりばし鉄砲を楽しんでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/25 委員会活動(運動会係打ち合わせ)
9/26 運動会全体練習1 オキナワ研
9/27 金曜日の時間割 運動会全体練習2
9/28 運動会全体練習3 交流給食(3−2) フッ化物塗布4年
9/29 水曜日の時間割で4時間授業 運動会全体練習4 運動会準備(午後)