手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。
カテゴリ
TOP
お知らせ
できごと
コラム
最新の更新
運動会準備(委員会活動)
今日の給食
ポスターを作ろう 3年生
社会 4年生
意味調べ 6年生
運動会スローガン
全体練習
入退場問の設置
今日の給食
栄養指導 2年生
算数 6年生
玉入れ 1年生
休み時間いろいろ 3年生
児童朝会
七変化(ランタナ)
過去の記事
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
今日の給食
今日の給食にメニューは、ビーフカレーライス、キャベツのピクルス、冷凍みかん、牛乳でした。ビーフカレーライスはじゃがいもやにんじん、たまねぎが食べやすい大きさにカットされていてやわらかく、牛肉も下味をつけて香りよく炒められていました。ルウはちょうどよいとろみ具合で、ごはんにほどよく絡んでおいしかったです。キャベツのピクルスはわずかな酸味とキャベツの甘さが合わさって、またシャキシャキ感も感じられさっぱりしていました。冷凍ミカンは凍り加減がちょうどよかったです。子どもたちに人気のあるメニューでした。
敬語を適切に使おう 5年生
5年生が国語の授業で「敬語」について学習していました。なかなか子どもたちにとってまだまだ敬語は馴染みがないですよね。敬語は大きくわけて「尊敬語」「けんじょう語」「ていねい語」がありますが、かろうじて「です」「ます」などの「ていねい語」を使うくらいでしょうか。
「いらっしゃった」「うかがいます」「おっしゃる」「お借りする」など…。子どもたちは少し苦戦していました。でも高学年にもなれば、やはり相手や場によって使い分けられるようになりたいものですよね。
ダンス 2年生
今日の運動場での運動会の練習一番乗りは2年生でした。腕をふりながら腰をふりながら、かわいらしく踊っていました。連休でちょっと忘れてしまっている子もいたみたいですが、何度か踊っているとすぐに思い出していました。
お話の絵 4年生
4年生の教室の後ろに絵が掲示してありました。自分が好きな本を読んで、気に入った場面や印象に残った場面の絵を描いていました。どの絵も登場人物の気持ちや物語のクライマックスのようすが感じられるような絵に仕上っていました。子どもたちが本を読んで感じた純粋な気持ちが伝わってきました。
運動会の歌 5年生
ものすごく元気で大きな声が聞こえてきたので見に行ってみると、5年生が教室で「運動会の歌」を練習していました。友だち同士ではり上げる声を競い合っていました。朝から本当に元気ですね。
9 / 113 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
1 | 昨日:116
今年度:36907
総数:320289
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2017年9月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
学校行事
9/26
委員会活動(運動会準備)
運動会全体練習
徴収金振替日(4・5・6年)
9/27
運動会全体練習
9/28
運動会全体練習
10/1
運動会
10/2
代休
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
新規カテゴリ
大阪市教育委員会ツイッター
大阪市小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
デジタル教材
進学中学校と校区小学校
大桐中学校
大桐小学校
配布文書
配布文書一覧
学校評価
大道南小学校 安全マップ2
大道南小学校 安全マップ
運営に関する計画平成29年度
「がんばる先生支援」事業報告書(図画工作部)
「がんばる先生支援」事業報告書(大道南小学校)
学校協議会(第3回)実施報告書
学校協議会(第3回)最終評価
第2回学校協議会実施報告書
第2回 学校協議会中間評価報告書
第1回学校協議会報告
学校協議会中間報告書
いじめ防止基本方針
携帯サイト