手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、和風焼きそば、きゅうりの辛みづけ、ぶどう(巨峰)、かつおぶし、牛乳、パンでした。和風焼きそばは野菜が細かく刻まれていて彩りもきれいでした。ソース焼きそばやシーフード焼きそばはよく給食でも出るのですが、和風焼きそばはめずらしかったので、子どもたちも興味を持って食べていました。きゅうりの辛みづけはしょうゆベースの和風だれが十分にきゅうりにしみ込んでいておいしかったです。ぶどう(巨峰)は果汁が多く甘かったです。子どもたちも進んでおかわりに並んでいました。

ベンチの上に水とうがいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の練習をするときには、水とうを持たせるようにしています。子どもたちのようすを見ながら、適宜、水分補給をさせるようにしています。

栄養指導 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生に対して栄養指導が行われました。他校から栄養教諭に来ていただきました。今日のテーマは「給食ができるまでを考えよう」です。「給食調理員さんの仕事は何かな?」「パンや牛乳を運んでくる人は誰かな?」「こんだてはどうやって決めるの?」「野菜や肉はどうやって育てているの?」などについて、1年生にもわかりやすいように簡単に教えてもらいました。そして大きなおたまやしゃもじを見せてもらいました。子どもたちは「うわぁー」「でっかーい」「大きすぎやん」など口々にうれしそうに叫んでいました。

理科テスト勉強 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、2学期に入って「天気の変化」「台風と気象情報」という単元について学習してきました。今日はどうやら今からテストのようです。グループで問題を出し合ったり先生と一緒に復習したりしながらテストに備えています。ちょうど台風も来ましたので、子どもたちはその時のようすなどについても話していました。直前にふり返った内容がテストに出るといいですね。さあ、どうかな。

彼岸花(ヒガンバナ)

画像1 画像1
画像2 画像2
彼岸花(ヒガンバナ)が学習園のすみっこにひっそりと咲いていました。
彼岸花(ヒガンバナ)はお彼岸の時期を中心に咲きます。
田んぼや畑の際によく咲いているのを見かけますよね。
お彼岸では、お盆の時のように特に決まった行事や飾りつけをすることはありませんが、一般的にはご先祖さまへ感謝の気持ちをもってお墓参りに行きます。そして普段の生活の中では自らが正しい行いをするように心がけるという日(期間)になっています。こういった気持ちをいつまでも大切にしていきたいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/28 運動会全体練習
10/1 運動会
10/2 代休
10/3 運動会予備日
委員会活動
10/4 食育教育
栄養指導3年
放課後図書館開放