6月30日(金)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() えびのチリソースは、えびをでんぷんでまぶして揚げ、にんにく、しょうが、たまねぎを炒めて作ったチリソースで絡めて仕上げた、中国料理の献立でした。 中華スープは、豚骨スープをベースに、焼き豚、キャベツ、たけのこ、しいたけ等が入った、汁物献立でした。 それにヨーグルトが1人1個がつました。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「みんなで調べて作って食べよう バター・ヨーグルト」でした。牛乳からバターやヨーグルトを作って食べる、食の学習図書でした。 下段の写真は、えびを揚げているところと、えびのチリソースを仕上げているところです。 来週から7月の献立になります。月曜日の献立は「もずく入りヒラヤーチー・豚肉といかの煮もの・あっさりきゅうり・パン・牛乳」です。来週の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 健康委員会が「手洗い集会」をしました
6月29日(木)今日も朝から蒸し暑い一日になりました。教室では状況に応じてエアコンと扇風機を活用して、子どもたちが学習しやすいようにしています。
今朝の児童集会では、食中毒等に気を付ける必要のあるこの時期に、健康委員会が「手洗い集会」をして、手洗いの大切さを呼びかけてくれました。 舞台に子どもたちが現れて、いいかげんな手洗いをしていると、バイキンたちがやってきて「一緒にバイキンになろうぜ」と誘います。そこへ現れたのがキラキラレンジャーたち。キラキラビームでバイキンをやっつけようとしますが、なかなか倒れません。そこで講堂にいる全児童に呼びかけて、一緒にレンジャービームでバイキンを倒しました。続けて手洗いに関するクイズを出したり、「手洗いの歌」をビデオで見ながら、みんなでやってみたりしました。 健康委員会は、手洗いの大切さを訴えると同時に、来週が「よいしせい週間」なので、学校でも家でも姿勢をよくすることに気をつけましょうと呼びかけました。 集会の最後に、生活指導の先生から、「最近、水風船を使って公園等の手洗い場近くで遊んでいる人が多くいます。遊んだあとで後始末をしていないので、ごみがたくさん残って、地域の方が水風船遊び禁止の紙を貼っておられます。ちゃんと後始末をしている人もいるので、これまで後始末をしていなかった人は、公共の場の使い方に気をつけましょう。」というお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(木)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() 豚肉の梅風味焼きは、豚肉、ピーマンを砂糖、料理酒、しょうゆ、梅肉で下味をつけ、焼き物機で蒸し焼きにした焼き物献立でした。蒸し暑い日でも梅の酸味で食欲が出るようにと考えらた献立です。 すまし汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、キャベツ、かまぼこ、オクラ等が入った汁物献立でした。 切り干しだいこんのいため煮は、うすあげ、切り干しだいこん、にんじんを炒めた後、だしで煮、砂糖、みりん、しょうゆで味付けした炒め煮献立でした。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「文化のちがい習慣のちがい」でした。日本と世界の国々の食生活のちがいが載っている図書でした。 下段の写真は、出来上がった切り干しだいこんのいため煮と豚肉の梅風味焼きです。 明日の献立は「えびのチリソース・中華スープ・ヨーグルト・パン・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 6月28日(水)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() 鶏肉の甘辛焼きは、鶏肉、たまねぎを料理酒、砂糖、みりん、しょうゆで下味をつけ、焼き物機で蒸し焼きにした、焼き物献立でした。 みそ汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、にんじん、もやし、じゃがいも、わかめ等が入った、汁物献立でした。 キャベツの赤じそあえは、茹でたキャベツを赤じそが入ったたれで和えた、和え物献立でした。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「はらぺこさん」でした。おなかがすく訳や食べることの大切さが載っている絵本でした。 下段の写真は、焼きあがった甘辛焼きとみそ汁を仕上げている様子です。 明日の献立は「豚肉の梅風味焼き・すまし汁・切り干しだいこんのいため煮・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 3年生が防災学習をしました
6月28日(水)朝から雨が降っていましたが、昼前には小やみになりました。
3年生は社会科で、消防について学習しています。今日は鶴見区の出前授業で、鶴見消防署の方に来ていただいて、防災についていろいろ教えていただきました。 多目的室では、消防のはたらきについてDVDを見た後、119番通報の仕方を練習しました。児童代表で、火事発生を消防署に電話する役割をした児童は「ドキドキしましたが、ちゃんと言えました。」と言っていました。 グリーンマットでは、毛布と鉄パイプで「簡易担架」を作ってケガ人を運ぶ練習をしました。みんなで協力してうまくできました。 講堂横では、煙の中で姿勢を低くして避難する「煙テント」体験、玄関では中身が水の消火器で扱い方を練習する「水消火器」体験もしました。 3年生の子どもたちは、どの体験にも真剣に取り組み、消防署の方にもほめていただきました。今日学習したことを活かして、学校や家庭で「防災リーダー」になってほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|