手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

真剣エアー 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨で運動場が使えないため、4年生が体育館で当日の動き方の確認をしていました。
棒引きです。
先生が「用意!」と言うと、みんなかまえます。
合図と同時に走り出します。
…が、体育館なので棒がありません。
そうです。エア棒ひきです。
「うぉーっ!」
みんな中央目指して走り出します。
赤も白も同時に「よっしゃぁーっ!、とったぞー!」
どうやらどちらも棒をゲットしたようです。

見ていて笑っちゃいました。

生活科 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が「おもちゃまつり」の準備をしていました。生活科の教科書を参考にしながらいくつかのおもちゃを作っていました。10月には1年生を招待して「おもちゃまつり」を開くそうです。「1年生に喜んでもらえるかな」…そんなことを考えながら着々と準備を進めていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、フランクフルトのケチャップソース、スープ、焼きかぼちゃ、ジャム、牛乳、パン、でした。フランクフルトのケチャップソースは皮がプリプリで中はジューシーでした。ソースはケチャップだけでなくデミグラスソースやウスターソースも使い、水溶きでんぷんでとろみもつけています。スープは野菜が細かくていねいに刻まれていて、あっさりとした飲みやすいチキンスープに仕上がっていました。焼きかぼちゃは外はカリッと中はやわらかく焼かれていて、かぼちゃの甘みもしっかりと感じられました。

これは何?

画像1 画像1
これは何?
雨や水たまりなどで運動場が使えないときには、朝会台の上に赤い旗が置かれています。子どもたちはこの赤い旗を見て、運動場が使えるかどうか判断しています。

手塚治虫 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が国語の授業で「手塚治虫」の伝記を学習していました。「手塚治虫」の伝記を読んで、「治虫の子ども時代のようす」「まんがに対する思いや考え」「治虫にとってまんがとは」などについて、教科書の必要な箇所に線を引いて確認してから、要点だけを抜き出してプリントにまとめていました。10月5日には宝塚にある手塚治虫記念館に行きます。子どもたちは今からとても楽しみにしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/4 食育教育
栄養指導3年
放課後図書館開放
10/5 遠足5年
10/6 遠足3・4年
10/9 体育の日
敬老大会
10/10 後期時間割開始
クラブ活動
給食費銀行引落し